7C5 CSPPアンプ・シャーシの加工完了
前回のシャーシ加工のつづき。真空管ソケットやブロック電解コンデンサ、OPTの大穴を開ける。

サークルカッターで開けているところ。回していると何回か刃が食い込んでしまい、ツマミを戻して再度刃を下げていく必要があった。たぶんハンドルを水平に回せていないんだと思う。それにしても力は要らないし加工中は静か。再販してほしいと思う。

大きな穴を全部開け終わったところ。後は小穴が60個くらい。

全部の穴を開け終わった。電源トランスのボルト穴は4mmくらいで開けた後、実際にあてがってみて穴位置を修正してから最終的な穴径にしたほうが良い。放熱穴はズレると目立つので、3.2mmで開けた後に丸ヤスリで位置を修正、8mmまでステップドリルで広げた。

ヒューズホルダーの穴はステップドリルで13mmまで広げた後、半丸ヤスリで少し削ってやると入る。回り止めの穴は丸ヤスリで開けた。
今後は裏蓋の作成を予定している。

サークルカッターで開けているところ。回していると何回か刃が食い込んでしまい、ツマミを戻して再度刃を下げていく必要があった。たぶんハンドルを水平に回せていないんだと思う。それにしても力は要らないし加工中は静か。再販してほしいと思う。

大きな穴を全部開け終わったところ。後は小穴が60個くらい。

全部の穴を開け終わった。電源トランスのボルト穴は4mmくらいで開けた後、実際にあてがってみて穴位置を修正してから最終的な穴径にしたほうが良い。放熱穴はズレると目立つので、3.2mmで開けた後に丸ヤスリで位置を修正、8mmまでステップドリルで広げた。

ヒューズホルダーの穴はステップドリルで13mmまで広げた後、半丸ヤスリで少し削ってやると入る。回り止めの穴は丸ヤスリで開けた。
今後は裏蓋の作成を予定している。
この記事へのコメント