6DE7シングルアンプ・解体~穴開け図作成
本番機を作るため6DE7シングルアンプの実験機を解体した。しばらく聴けなくなるが、代替機は腐るほどたくさんあるので問題ない。

2時間後にはバラバラになった。端子についたハンダはSPPONで大まかに吸い取り、ハンダ吸い取り線で仕上げ。平ラグはそのまま再利用する。

レイアウトは結局シンメトリー案を採用した。印刷してパーツを乗せ、問題がないかどうかを確認する。



シャーシはWATZのオリジナルシャーシを採用。S-254(W250mm×D150mm×H40mm t1.0mm)で(株)奥澤のアルミシャーシのようだ。A5052のアルミで加工しやすい。

鋼板の裏蓋付き。たぶん厚みは0.8mm。

穴開け図を作成。なんだかずいぶん穴が少なく見える。
この後はシャーシ加工を行う予定。いつもは厚さ1.5mmのアルミシャーシに慣れているので、1.0mmは削りすぎてしまう恐れがある。特にロッカースイッチの角穴は要注意。
シャーシ加工が終わったら仮組み後に塗装するが、その頃には梅雨明けしているのではと予想。スプレー塗料の残量大丈夫かなあ?

白光(HAKKO) 簡易はんだ吸取器 ハッコースッポン 20G

2時間後にはバラバラになった。端子についたハンダはSPPONで大まかに吸い取り、ハンダ吸い取り線で仕上げ。平ラグはそのまま再利用する。

レイアウトは結局シンメトリー案を採用した。印刷してパーツを乗せ、問題がないかどうかを確認する。



シャーシはWATZのオリジナルシャーシを採用。S-254(W250mm×D150mm×H40mm t1.0mm)で(株)奥澤のアルミシャーシのようだ。A5052のアルミで加工しやすい。

鋼板の裏蓋付き。たぶん厚みは0.8mm。

穴開け図を作成。なんだかずいぶん穴が少なく見える。
この後はシャーシ加工を行う予定。いつもは厚さ1.5mmのアルミシャーシに慣れているので、1.0mmは削りすぎてしまう恐れがある。特にロッカースイッチの角穴は要注意。
シャーシ加工が終わったら仮組み後に塗装するが、その頃には梅雨明けしているのではと予想。スプレー塗料の残量大丈夫かなあ?

白光(HAKKO) 簡易はんだ吸取器 ハッコースッポン 20G
この記事へのコメント