S-VHSオーディオのPC取り込み
2階リビングの片付けでS-VHSビデオデッキとテープの入ったラックが発掘された。テープはもう見ないので廃棄することにし、USENのフォルクローレH-18チャンネルの音楽を流し撮りしたテープ5本があるのでPCに取り込もうと思う。
ビデオデッキはPanasonicのNV-SB900で、試しにテープを入れてみるとしばらくして吐き出されてしまう。それでも何回かやってみたらローディングできた。テレビには接続していないので音声のみだが機能的には大丈夫そう。
USENは私が20年前以上に個人で契約していたもので、ケーブルを引き込んで専用チューナーを使い月額6,000円くらいだったと思う。チャンネル数は200くらいあって、そのうちの1つがフォルクローレH-18チャンネルだった。
毎日違う内容で2時間くらいで1周するようだったがいまだにどのようになっていたのかわからない。ただ数年間ずっと飽きずにそのチャンネルだけを聴くことができた。
USENをやめたのもH-18チャンネルが無くなるとわかったからだった。無くなる1週間前に1本6時間の流し撮りを5日間続けた。曲にダブりがあると思うけど気にしなかった。
PCへの取り込みにはONKYOのSE-U33GXを使う。ところがいくら設定を見直しても音声出力されない。ドライバを削除して更新してみたがやっぱりダメ。フト本体を見るとRECとPLAYの切り替えスイッチがあった。RECになっていたのでPLAYにしたら音が出た(汗)。すっかり忘れていた。
録音編集ソフトはAudacityを使った。録音フォーマットは16bit44.1KHz、ソースはもともとモノラルだしそれなりの音質で録音できればいい。
6時間分をいっぺんに取り込むと編集が大変なので3時間×2とした。取り込んだ後にMP3で書き出し、10分かかって3時間分が約170MBだった。案外少ないんだね。
モニター用には入力ボリュームがついた6SN7差動アンプを使った。
1日1本で5日かければPCへの取り込みが完了する。ビデオデッキが正常に稼働してくれればのことだけど。動いてくれ~。
フォルクローレって何?という人のために書いておくと、ここでは南米民族音楽のことを指している。folkloreがスペイン語化したもので、日本では一般的に使われているものの音楽人口が非常に少なくあまり知られていない。
ビデオデッキはPanasonicのNV-SB900で、試しにテープを入れてみるとしばらくして吐き出されてしまう。それでも何回かやってみたらローディングできた。テレビには接続していないので音声のみだが機能的には大丈夫そう。
USENは私が20年前以上に個人で契約していたもので、ケーブルを引き込んで専用チューナーを使い月額6,000円くらいだったと思う。チャンネル数は200くらいあって、そのうちの1つがフォルクローレH-18チャンネルだった。
毎日違う内容で2時間くらいで1周するようだったがいまだにどのようになっていたのかわからない。ただ数年間ずっと飽きずにそのチャンネルだけを聴くことができた。
USENをやめたのもH-18チャンネルが無くなるとわかったからだった。無くなる1週間前に1本6時間の流し撮りを5日間続けた。曲にダブりがあると思うけど気にしなかった。
PCへの取り込みにはONKYOのSE-U33GXを使う。ところがいくら設定を見直しても音声出力されない。ドライバを削除して更新してみたがやっぱりダメ。フト本体を見るとRECとPLAYの切り替えスイッチがあった。RECになっていたのでPLAYにしたら音が出た(汗)。すっかり忘れていた。
録音編集ソフトはAudacityを使った。録音フォーマットは16bit44.1KHz、ソースはもともとモノラルだしそれなりの音質で録音できればいい。
6時間分をいっぺんに取り込むと編集が大変なので3時間×2とした。取り込んだ後にMP3で書き出し、10分かかって3時間分が約170MBだった。案外少ないんだね。
モニター用には入力ボリュームがついた6SN7差動アンプを使った。
1日1本で5日かければPCへの取り込みが完了する。ビデオデッキが正常に稼働してくれればのことだけど。動いてくれ~。
フォルクローレって何?という人のために書いておくと、ここでは南米民族音楽のことを指している。folkloreがスペイン語化したもので、日本では一般的に使われているものの音楽人口が非常に少なくあまり知られていない。
この記事へのコメント
I-O DATEにAD-USBと言うのがあるので購入を考えていましたが、あまり評価が高くないので躊躇しています
少しでも良い音で聴こうとすればアンプに繋げば良い訳で‥‥
USB接続ビデオキャプチャーGV-USB2というのを買いまして、ソフトは只今勉強中です。買い集めたレーザーディスクがあるので、PCで映画鑑賞しようと考えています。
久し振りにCD34とDP1001に電通。偶には電気を通さないとコンデンサーが劣化しないかと思い実施しました
序でなのでAKI USB-DACと比較CD34はフルメンテと水晶発振器やオペアンプもLHH2000に使用されているのと同じものに交換しているので流石に音の細やかさでは勝てませんでした
DP1001とだとトランス式USB-DACは五分か少し上回っていると感じました
便利性や操作性からすると遥かにPCオーディオの勝ちです
私はCDプレーヤーとPCオーディオで比較試聴していないのでなんとも言えません。ただPCオーディオで音質的に満足しているのと、使い勝手が良いのでそちらに傾いてしまっています。
まぁ、ここまで来たらCDPに逆戻りは無いのですが、折角持っているので珠には使おうかと思っています
その為に今度のUSB-DACは切り替えが出来るようにしたいのです