45シングルアンプ1号機・OPTを換装
45シングルアンプ1号機のOPTを換装することにした。HAMMONDの125ESEを外してアンディクスのOPT-S14を取り付ける。
OPTはトランスケースごとネジ4本を外すだけでシャーシから分離できる。配線はUSプラグとソケットを介して接続されている。
USプラグの配線をハンダゴテで抜いた後にSPPONを使ってハンダを吸い取った。中にハンダが残るかと思ったが大丈夫だった。その後アルミプレートに固定用の穴を2個開けてトランスを取り付けた。
OPT-S14の配線をUSプラグにハンダ付けして元どおり組み立てる。トランスケース下部のプレート(黒)を90度間違えて取り付けてしまい、シャーシ本体のビス穴と合わなかったので再度分解して組み立て直した。
トランスケースの上部カバーを取り付ける前。配線は長いままにしてある。どうせケースの中に隠れるので構わない。
トランスケースを取り付ける前。はめ込んだらビスで固定すれば完了。
できたー。外観上は何ら変わらない。もし125ESEに戻す場合は同じことを繰り返せば良い。
USソケット側からデジタルテスターで抵抗値を確認した。OPT1次側が約330Ω、2次側が0.数Ωだった。未接続は無いもよう。
OPTは仮接続で特性を測定してあるが、再度確認する予定。
45の市場在庫がどれくらいあるのか調べてみたけど真空管販売店には全然見つからない。45は入荷してもエミッションの出るタマが殆ど無いそうだ。ヤフオクでもあまり出ていないし、いつの間にか枯渇してしまっているみたい。手持ちの45は5本あるけど1本はエミ減で1本は残留ノイズが下がらない。調子が良くないタマを優しく使っていくしかない。
45をお持ちの方へ。決して粗大ゴミにはしないでね。これから45プッシュプルアンプを製作しようなんて考えている方は最低6本は確保しないといけないから止めたほうが良い。出力が必要なら2A3プッシュプルにしたほうが良いし2A3なら現行管がある。
OPTはトランスケースごとネジ4本を外すだけでシャーシから分離できる。配線はUSプラグとソケットを介して接続されている。
USプラグの配線をハンダゴテで抜いた後にSPPONを使ってハンダを吸い取った。中にハンダが残るかと思ったが大丈夫だった。その後アルミプレートに固定用の穴を2個開けてトランスを取り付けた。
OPT-S14の配線をUSプラグにハンダ付けして元どおり組み立てる。トランスケース下部のプレート(黒)を90度間違えて取り付けてしまい、シャーシ本体のビス穴と合わなかったので再度分解して組み立て直した。
トランスケースの上部カバーを取り付ける前。配線は長いままにしてある。どうせケースの中に隠れるので構わない。
トランスケースを取り付ける前。はめ込んだらビスで固定すれば完了。
できたー。外観上は何ら変わらない。もし125ESEに戻す場合は同じことを繰り返せば良い。
USソケット側からデジタルテスターで抵抗値を確認した。OPT1次側が約330Ω、2次側が0.数Ωだった。未接続は無いもよう。
OPTは仮接続で特性を測定してあるが、再度確認する予定。
45の市場在庫がどれくらいあるのか調べてみたけど真空管販売店には全然見つからない。45は入荷してもエミッションの出るタマが殆ど無いそうだ。ヤフオクでもあまり出ていないし、いつの間にか枯渇してしまっているみたい。手持ちの45は5本あるけど1本はエミ減で1本は残留ノイズが下がらない。調子が良くないタマを優しく使っていくしかない。
45をお持ちの方へ。決して粗大ゴミにはしないでね。これから45プッシュプルアンプを製作しようなんて考えている方は最低6本は確保しないといけないから止めたほうが良い。出力が必要なら2A3プッシュプルにしたほうが良いし2A3なら現行管がある。
この記事へのコメント
125ESEの特性
https://65124258.at.webry.info/201501/article_15.html
OPT-S14の特性
https://65124258.at.webry.info/201801/article_21.html
で比較できます。
なおOPTをとっかえひっかえしての音質評価は行っておりません。
S-14は低いほうの特性が驚くほど平坦ですね。
125ESEと特性図ほど音の違いは無いようですが、良いトランスではないかと思います。
なお周波数特性の比較はこちらのページhttps://65124258.at.webry.info/201801/article_19.htmlのほうがわかりやすいです。