6AU6再生式ラジオ・塗装完了
ようやく塗装が完了した。寒いから亀の歩みだ。
今回はインスタントレタリングを使用したが、位置のずれが目立つ。 "PWR"と"VOL"だ。
わずかに字が上下するのはスキルの問題だから仕方ないが、文字が左右にずれるのはやり方が悪いから。
例えば"PWR"なら、中心に"W"が来るようにし、"P"→"R"の順に転写していけば良い。気づいたのはレタリング後なのだ(笑)。こういうノウハウを書いてあるWebって意外に無いんだなあ。
次回(あるかどうかわからないが)はタトゥーシールを使ってみたらどうかな、と考えている。プリンターで印刷し、水で濡らして貼るやつ。
http://www.miracle-kogyo.jp/miracle_sheet_t.html
現在乾燥中なので、もう少ししたら組み立て出来ると思う。
真空管その他のレイアウトが変わったので実体図を作成してみた。とはいっても、自分だけがわかれば良い、メモ程度のもの。見づらいのはご容赦。
しばらく組み立てないと忘れてしまい、どうするのかわからなくなったりする(笑)。
ここまで出来れば、完成はもうすぐだ。
今回はインスタントレタリングを使用したが、位置のずれが目立つ。 "PWR"と"VOL"だ。
わずかに字が上下するのはスキルの問題だから仕方ないが、文字が左右にずれるのはやり方が悪いから。
例えば"PWR"なら、中心に"W"が来るようにし、"P"→"R"の順に転写していけば良い。気づいたのはレタリング後なのだ(笑)。こういうノウハウを書いてあるWebって意外に無いんだなあ。
次回(あるかどうかわからないが)はタトゥーシールを使ってみたらどうかな、と考えている。プリンターで印刷し、水で濡らして貼るやつ。
http://www.miracle-kogyo.jp/miracle_sheet_t.html
現在乾燥中なので、もう少ししたら組み立て出来ると思う。
真空管その他のレイアウトが変わったので実体図を作成してみた。とはいっても、自分だけがわかれば良い、メモ程度のもの。見づらいのはご容赦。
しばらく組み立てないと忘れてしまい、どうするのかわからなくなったりする(笑)。
ここまで出来れば、完成はもうすぐだ。
この記事へのコメント
マスキングテープはセロテープなどではがせるんですね。昔、お菓子のオマケについてきた転写式のシールがあったでしょう?あれっていたずらでタンス等にやっちゃうと取れないから、今回のマスキングテープも簡単に取れない、と思っておりました。
すでに仕上げの塗料を吹いてしまったので後の祭りです。いまさら塗装をはがしてやり直しなんて面倒で。。。マスキングテープをガイドにするのは実はやっています。それでも文字がぶれるのは単に下手くそなだけです。つや消しの下地のほうが定着しやすいんですね。今度挑戦するときはそれでやってみます。
初めての簡易焼付け塗装でしたので、被塗物の温度はホカホカの40℃くらいです。温度を上げると塗装面がベタベタするのであまり上げていません。もっと上げても良いんですね。