6N6Pプッシュプルアンプ・データ取り 6N6Pプッシュプルアンプの詳細なデータを取った。 DFは2.3あまりと低め。1次インピーダンスを8KΩにしたためだろう。 残留ノイズは左チャンネルが少々多い。出力トランスが電源トランスの漏洩磁束を受けているからだろうか。カバー付きのトランスをケースに入れて二重の防磁を施してあるんだけどね。 周波数特性では… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月09日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・配線完了~試聴 6N6Pプッシュプルアンプの進捗。 基板を作成した。左が電源基板で右の2つがアンプ基板。まあこんなもんだろう。アンプができた後でぐちゃぐちゃチューニングとかが無ければ良いが。 ハンダ付けには百円ショップで買った、度が+1.0の老眼鏡を使用してみた。近くを見るのに疲れなくて良い感じ。後で鏡を見たら、しっかり目の周りに隈… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月08日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・組み立て開始 6N6Pプッシュプルアンプの組み立てを開始した。 ブロック電解コンデンサのバンドとトランスカバーが近づき過ぎた。バンドをずらして逃げたのでOKとなった。 途中まで順調だったが足をつけようとしたらネジが締められない。おかしいな、と思いつつシャーシを良く見るとネジ山が切ってない。何てこった。M3のタップは持ってないので、3.2m… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月06日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・設計変更 組み立て段階まで進んでいるのに、いきなり設計変更とはいかに! 実際の変更は大したことないのだが、ロードラインの引きなおしだから設計変更に値するよね。 現状のロードラインは上記のグラフになっている。6N6Pの動作点をEbb=160V, Ip=14.4mA, Eg=-6.2Vとしてある。 最大出力Poは、 Po=(… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月03日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・パーツが揃った 6N6Pプッシュプルアンプの残りの部品をアキバへ出かけて買ってきた。これで部品が全部揃ったことになるが、果たして買い忘れがないかどうか?揃ったところで集合写真を1枚。 初段と定電流用の2SK30A-Yはぺるけさんの頒布を利用した。どうもありがとうございます。 全段差動ミニワッター用のパーツじゃないけどいいのだ… トラックバック:0 コメント:2 2011年11月01日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・シャーシ製作 サンバレーからminiwatt N3が発売されたね。 http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=709 (販売終了) 但し、あくまで限定販売で本気で売るつもりは無いらしい。サンバレーはリピーター中心の高価格商品販売を重点にしているから、安物は在庫が掃ければおしまいなのだろ… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月26日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・トランスケース塗装 6N6Pプッシュプルアンプのトランスケース塗装の進捗。このところ天気がぐずつき気味で湿度が高く、塗装に適さない日が続いている。 上から被せるカバーはシルバーのハンマートーン、トランスケース下部は黒のつや消しにした。プラサフを吹いた後、本塗装に入る。 ハンマートーン塗装は水平面にのみスプレーするのがコツ。1回につき、た… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月25日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・トランスケース加工中 17JZ8 CSPPアンプをOFF会のため宅急便で送ってしまったので、6N6Pプッシュプルアンプ用トランスケースの加工をしている。 トランスケース下部はカバー本体をネジで固定する必要があり、これをタッピングビスで留めることにした。カバーを留める穴を先に開けて、油性ペンで下部にマーキングし、穴を開ける。こうしないとずれてしま… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月19日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・シャーシ設計 今頃17JZ8 CSPPアンプの配線中、かと思えばさにあらず。6N6Pプッシュプルアンプのレイアウトを検討していたりする。この時期にシャーシ加工と塗装まで済ませてしまえば、寒くなっても組み立てはできるし、少しずつ作業を進めておこうと思ったのだ。 というわけで、またCADで穴あけ図を作ってみた。シャーシは奥澤のO-27、W2… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月03日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・レイアウト検討 17JZ8 CSPPアンプの設計着手以前に発注してしまった春日無線の電源トランスH12-0429と出力トランスKA-8-54P。 それらを奥澤のアルミ弁当箱 W250×D150×H40、t1.0に並べてレイアウト検討してみた。 始めはごく普通のレイアウト。どこかのアンプキットにありそうなもの。シャーシが大きすぎてパーツが… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月14日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・詳細回路設計その2 どんどんつまらなくなるおんにょの真空管オーディオ(笑)。 AB級で出力1.3Wを狙うより、A級で1W弱でもいいんじゃね?ということで思い直して再設計してみた。 +Bが低くなっても良いので、電源トランスを春日のKmB150Fから当初予定のH12-0429に戻す。 6N6Pの動作点をEbb=160V, Ip=14.4m… トラックバック:0 コメント:2 2011年08月25日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・詳細回路設計その1 6N6Pプッシュプルアンプの詳細回路設計をしてみた。 最初は春日の電源トランスH12-0429で設計していたら、+Bが低くて当初の6N6Pの動作点にはどうしてもできないことがわかったのでKmB150Fに変更してしまった。これならDC95mAまで取れるのでAB級動作でも余裕だろう。お値段も4,950円から5,300円で、わずかに35… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月23日 続きを読むread more
6N6Pプッシュプルアンプ・妄想 今日は寒気の流れ込みがあって天候が不安定、雷雨の後は気温が10℃近く下がった。これからしばらく過ごしやすくなるのかな? この所暑いので何もやる気が無く、せいぜい次期製作アンプを妄想するだけだ。71A直結シングルアンプはまだしばらく実験機のままにしようと思う。音質は一言で言えば清楚だが、逆説的に捉えれば特徴に欠ける。自分を主… トラックバック:0 コメント:2 2011年08月19日 続きを読むread more