E130シングルアンプ・OPT換装後の特性測定 塗装の終わった電源トランスの上部カバーに銘板を両面テープで貼り付けた。 OPTをOPT-S14からPMF-7WS-1014に換装した後の特性を測定してみた。OPT-S14での特性はこちら。 諸特性。周波数特性は帯域が低いほうへ移動した。出力は2.8W~2.9Wとなった(詳細は後述)。利得はOPTの変圧比が変わったのだがあ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・OPTを換装 PMF-7WS-1014のバンド固定部を真っ直ぐに伸ばし、トランスケースに入れて周りにカットした厚紙を押し込んだ。OPTが動かなくなったらOK。 こんなふうになった。バンドの固定部とトランスケースの固定プレートが接触しており、OPTがずれることは無い。 OPT-S14の入ったトランスケースをはずし、PMF-7WS-1… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月21日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・PMF-7WS-1014を試す E130シングルアンプのOPTをアンディクスオーディオのOPT-S14からゼネラルトランスのPMF-7WS-1014に換装してみようと思う。前回の拙記事でインダクタンスは約30Hあることがわかったし、低域のレベル低下が抑えられるかもしれない。 E130はIpが25mAと設計当初より低くなっているので、OPTの1次インピーダンス14… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月18日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・完成 E130シングルアンプが完成した。E130はフランスのSFR製でテレフンケンRS242の類似球となっている。 E130は直熱3極管で送信機に使用されたらしい。フィラメントは4V0.65A、Ep max=400V、Pp max=12W、μ=18となっている。動作例ではEp=350V、Ip=29mA、Eg=-10V、rp=… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月26日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・本番機の動作確認~特性測定 組み立ての完了したE130シングルアンプ本番機の配線チェックを行う。回路図と一致することを確認。今回は配線を引っ張って抜けてこないかどうか調べた。テスターで導通をチェックしていてもハンダ忘れがあってはならない。 問題ないようなので動作確認を行う。電圧増幅管と整流管を挿し、+Bにダミー抵抗をつないで電源をオン。各部の電圧が正常で… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月24日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・本番機の組み立て完了 +B電源のテストが終わったらGND配線を主にその他の配線を行う。配線は被覆を剥いで撚り線に予備ハンダをしているので手間がかかる。解体した試作機の配線があるから長さがわかって良い。試作機の配線は被覆の末端が広がっていたり、ハンダの付いた撚り線がバラけていたりするので再利用はあまりしないことにしている。 残ったNFB配線、入力シールド… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月22日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・本番機の配線開始 ぼちぼちE130シングルアンプ本番機の配線を始めた。AC1次配線完了で電源トランスの電圧をチェック。ヒーター配線とE130のDC点火回路の配線を済ませた。 ここで点灯式を行う。AC100Vが102Vの時にE130のフィラメント電圧は4.1V、6N2P・6N1P-VI・6AX5GTのヒーター電圧は6.6Vだった。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・本番機の組み立て開始 E130シングルアンプ本番機の組み立てを始めた。まずカソードチョーク固定用のカレイナットをシャーシに圧入する。圧入にはキャップボルトと六角レンチを使った。 少し浮いているけど外れないからまあいいや。M3のカレイナットには1mm厚アルミシャーシの場合4.5mmの加工穴径で良いようだ。4mmから丸ヤスリで広げていったら合わせ込… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・シャーシ磨き いつもと同じパターンだけど備忘録を兼ねているからね。塗装の終わったシャーシと裏蓋の磨きを行う。まずは浴室で#2000のペーパーを小さな木片に巻いて水研ぎをする。角を磨かないように注意。完全にゆず肌は消えないけれど下地が出てしまうよりはましなので適当なところで切り上げる。 コンパウンドの粗目→細目→極細の順に小さく切ったウエスでタテ… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月10日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・塗装 まずはシャーシの水研ぎから始めた。#400のペーパーでパテを盛ったところを水研ぎしたが、やりすぎてすこし凹んだ状態になってしまったけどまあいいや。続いてシャーシと裏蓋をナイロンたわしでタテ・ヨコ・ナナメに傷をつけた。乾かした後、塗装しないところは広告紙をマスキングテープで貼り付ける。 塗装に使うスプレー。マットの黒は電源ト… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月08日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・試作機を解体 E130シングルアンプ試作機の解体を始めた。シャーシと裏蓋の塗装をして本番機として組み立てる。 まずトランス類を外した。後は配線を外しつつパーツを外していった。全てのパーツがバラバラになったらCRのリードや平ラグ基板についたハンダをSPPONやハンダ吸い取り線で取り除いた。シャーシはLchのカソードチョークの固定穴を追加する。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月06日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・裏蓋を作成 E130シングルアンプの裏蓋を作ることにした。シャーシをO-40(W330mm×D220mm×H50mm)にしたところで幅が20mm、高さが10mm縮まるだけであまり見た目は変わらないし、幅を300mmまで縮めるとなるとカソードチョークと電源トランスが近くなって誘導ハムが増えてしまう。シャーシは今のままとする。そのほうが楽だし。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月05日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・また変更 E130シングルアンプは現状の残留ノイズがLch 0.6mV、Rch 0.3mVでLchのほうが多いのが気になっていた。これはカソードチョークが電源トランスからの漏洩磁束の影響を受けているため。 シャーシ内部。電源トランスとLch及びRchのチョークの距離はあまり変わらないのにLchのほうが影響が大きいため、場所を変更して… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月02日 続きを読むread more
E130シングルアンプの進捗 久しぶりにE130シングルアンプの記事となる。少しずつ気がついたところを変更している。 E130のプレート電流が減るのを気にして動作を軽くしていた。その後2週間経ったが安定し、減らなくなったようだ。ただAC100Vの変動に同期してプレート電流が増えたり減ったりする。大体23.1mA~24.8mA程度。 これはドライブ段と直結… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月24日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・KNFをかけてみる E130シングルアンプ試作機の出力段にKNFをかけてみた。うまくいけば低域のレベル低下が抑えられるかもしれない。 回路図を上記に示す。OPT2次側の8ΩタップをGNDとし、0ΩタップにカソードCRを介して接続。オーバーオールNFBは16Ωタップから返すようにした。NFB抵抗R12は1.5kΩのまま。 KNFに… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月10日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・歪み打ち消し実験 E130シングルアンプ試作機で歪み打ち消し実験をやってみた。通常SRPP回路は下図に示すR2とR3を同じ値にする。 当初R3と並列にボリュームを入れてオーディオアナライザで歪率を見たところ殆ど変化が無かった。そこでイレギュラーかもしれないがR2を変化させたら歪率が変わることがわかった。R3の3.9kΩと並列に1kΩを接続したら0.… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月08日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・E130の動作を軽くする E130シングルアンプ試作機は、E130のIpがだんだん減ってきているのが気になる。もしそれがエミッション減少によるものだとすると短寿命になってしまう。今回はE130を軽い動作にするべく変更を行った。 具体的にはプレート損失を減らすようにする。カソード抵抗の値を増やすとプレートにかかる電圧が上がってしまい動作点が右下へ移動するしプ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月06日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・特性測定 E130シングルアンプ試作機の詳細な特性を測定した。その前に3dBのNFBではDFが2.3と低い気がしたのでNFB抵抗をボリュームに替えて値を探ったところ、6dBでは900Ωだった。そこで1kΩとしたところNFBは5.6dBとなった。DFは3.3~3.5まで増えた。 現状の回路を上記に示す。位相補正容量は入っていない。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月04日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・ちょっとだけ試聴 正常に動作していることがわかったのでアンプの音を聴いてみたくなった。だがDFが1.4ではあまりに低いので、NFBを3dB程度かけてみたら2.3まで増えた。利得は13.8倍(22.8dB)となった。 3階自室に持ってきたE130シングルアンプ。うーんやっぱり電源トランスとOPTが離れているかな。(株)奥澤のO-40(W330… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月02日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・動作確認 配線とCRの取り付けの終わったE130シングルアンプ試作機の配線チェックを行う。誤配線などが無いようなので、電圧増幅管と整流管を挿して+Bにダミーロード6.5kΩをつなぎ電源オン。+Bと電圧増幅部の電圧に設計と大差ないことを確認。 ダミーロードを外しE130を挿して電源オン。E130のカソード電圧を監視する。15.2Vくらいになっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月01日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・CR取り付け完了 E130シングルアンプ試作機のCR取り付けが完了した。1本1本枝ぶりを考えながら進めるので時間がかかった。もうこれでしばらく目を酷使することがないと思うとホッとする。 シャーシ内のようす。もっと込み入るかと思ったが案外すっきりしている。 真空管ソケット部のアップ。中央下の47uF400Vの電解コンデンサ(2個… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・配線中 E130シングルアンプ試作機の+B電源周りの配線とCR取り付けをする。 これで平ラグが全部付いた。 ここでダミーロードをつないで+B電源部の確認。AC100Vが101.5Vの時に+Bは375Vで70mA流れた。他も動作させたらすこし下がるかもしれないのでFETリプルフィルタで調整する。 残りの配… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月29日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・配線開始 E130シングルアンプ試作機の配線を始めた。全部の配線を頭に描くことができないからいつも行き当たりばったりで、本番機で再度配線したほうがうまくいく。 配線のやり方はいつもどおり。まずAC1次配線を済ませて電源トランスの電圧を確認。続いてヒーター配線を済ませる。E130のフィラメント配線も行う。DC点火回路やハムバランサへの配線もす… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月28日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・試作機組み立て開始 E130シングルアンプ試作機の組み立てを開始した。まずはシャーシの保護ビニールを剥がしてバリ取りをする。 外装パーツが付いたところ。E130を挿して確認。サブシャーシを沈めるのに15mmの黄銅スペーサーに変更したが左のE130のほうの背が高い。あと数mm沈めようかな?これは本番機までに考えよう。 出っ張ってい… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月27日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・平ラグ基板作成 ボチボチ進んでいるE130シングルアンプの進捗。今回は平ラグ基板を作成した。 +B電源部の平ラグ基板。 E130のフィラメントDC点火用平ラグ基板。 実際に仮組みに固定してみた。パーツの干渉は大丈夫だった。 リプルフィルタの2SK3234はACインレットのネジに固定する。 他… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月26日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・実体図もどき作成 E130シングルアンプの実体図もどきを作成した。 CRパーツの殆どが描いてあるはず。後は配線をつなぐだけ。右上の2SK3234はACインレットの取り付けネジのところへ固定する。立ラグは実体図に合わせて変更した。左下の電解コンデンサ47uF400Vが窮屈だが何とかしよう。 この後は電源部とE130フィラメントのDC点火… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月24日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・仮組み E130シングルアンプの試作機を組み立てる前に仮組みをして確認する。 まずはE130のサブプレートの組み立てから始めた。ボリュームと黄銅スペーサーがギリギリだった。 真空管を挿して確認。左側のE130がOPTよりも高いのでサブプレートをあと5mm程度沈めたい。 ハムバランサのシャフトがシャーシか… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・サブシャーシとOPTのケーシング E130のサブシャーシとOPTのケースへの取り付け板の作成を行う。 加工用に作成した穴開け図。 途中の工程をすっ飛ばして加工の終わったアルミ板。厚さは1.0mm。念入りにバリ取りをした。 トランスケース(W80mm×D67mm×H90mm)にアンディクスのOPT-S14をケーシングする。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月20日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・シャーシ加工 E130シングルアンプのシャーシ加工を始めた。体力勝負だが騒音が出るので一気にやってしまおう。 穴開け図を作成。これだけだとどれが何の穴なのかわからない。 印刷して貼り付け、罫書き線を入れてオートポンチでマーキング。 電源トランスの角穴はコッピングソーで開けた。騒音がひどい。ここまでできれば半分は終わっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月18日 続きを読むread more
E130シングルアンプ・レイアウト設計 E130シングルアンプのレイアウト設計を行った。アルミシャーシは(株)奥澤のO-9、W350mm×D200mm×H60mm t1.2mmとした。 レイアウト図を印刷し、パーツを乗せて確認しているところ。ヒータートランスが無くなったので電源トランスを前に出した。トランスケースの高さ90mmに比べ電源トランスは高さが68mmと… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月16日 続きを読むread more