真空管ラジオの復刻・完成 動作に問題がないようなので、フロントパネルを取り付けた。続いて懸案のダイヤルの糸掛け。マスキングテープを糸の仮止めに使い、結び目を作ってバネでプーリーに固定。一発で成功。何度か回してみたけどスムーズに回って滑りもしないようだ。結び目は瞬間接着剤で固定してしまったのだが、そうそう付け外ししないだろうから構わない。 ダイヤル糸って… トラックバック:0 コメント:4 2014年12月29日 続きを読むread more
真空管ラジオの復刻・組み立て完了~動作OK 立ラグを使った組み立ては配線を先に行う。そんなに配線本数が多くないので順調に終了。続いてCRパーツの取り付け。 オープン不良の470KΩは新品を使うしかない。画像上は1/2Wのカーボン抵抗なのだが、下のL型抵抗も1/2W。ずいぶん大きさが違うね。 L型抵抗は筒状になっているので、中に入れてみた。これでL型抵抗… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月25日 続きを読むread more
真空管ラジオの復刻・配線中 今の技術レベルだと、単に復刻ではなくて昔のパーツを再利用した真空管ラジオの新作になってしまうから、フロントパネルの塗装にとどめ、シャーシや電源トランスカバーの塗装はやらないことにした。 まず始めにフロントパネルの塗装から。昔は単にシルバーのスプレーを吹きかけただけだったけど、今回はちゃんとやった。 いつもどおりペーパ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月23日 続きを読むread more
真空管ラジオの復刻・追加工 出っぱった選局ツマミを引っ込めるためにバリコンを後退させることにした。 ダイヤル糸を通す場所を確保するためにシャーシをコッピングソーでギーコギコ。 電源スイッチを大きなものに替え、ダイヤル回転軸のシャフトをカットしてツマミを引っ込めた。修正前よりは格好良くなったんじゃないかな。自画自賛(笑)。 電源スイ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月19日 続きを読むread more
真空管ラジオの復刻・前面パネルの製作 主要部品が集まったところで前面パネルの製作にとりかかる。 初めて作った時は廃棄されたテレビか何かの鉄板を金ノコで切り出し、手回しドリルで苦労して穴開けしたものだった。当時はシルバーのスプレーで塗装していたが、今回はどうするか。 前面パネルの穴開け図をSakraCadで作ってみた。パネルのサイズは250mm×150mm… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月17日 続きを読むread more
真空管ラジオの復刻・ラジオを解体 とうとうラジオを解体した。1時間あまりでバラバラになった。後で組み直しているから、ハンダ付けはかなりちゃんとしていた。なぜか立ラグに取り付けた抵抗やコンデンサだけはリードを絡げてあった。 バリコンの固定ゴムやブッシュは硬化していたので破壊して外した。ダイヤル糸は癖がついているので新品に交換する。 シャーシは腐食し… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月15日 続きを読むread more
真空管ラジオの復刻 しばらく扱っていなかった真空管ラジオの話題だ。拙ブログでさわりを書いたけど、学生の時に作った真空管ラジオを復刻しようと思う。 これを初めて手がけたのは中学生の時で、私はアマチュア無線部に入っていた。通信販売でパーツを集め、放課後の部活動の時間を使ってちまちま組み立てた。 ところがいくら配線を見直してみても… トラックバック:0 コメント:6 2014年12月13日 続きを読むread more