71Aシングルアンプ2号機・完成 71Aシングルアンプを製作しようと思ったのは、別の何かを探していたらアンプに挿していない71Aが4本出てきたことだった。1号機(譲渡済み)があるので2号機とした。 基本的には1号機の回路を踏襲するが、全く同じではつまらないのでパラレルフィードとしてみた。チョークは手持ちの春日無線4B-20MAを使い、OPTはARITO's … トラックバック:0 コメント:2 2021年03月27日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・カソードバイパスコンデンサ追加 71Aシングルアンプ2号機はカソードバイパスコンデンサを+Bに接続している。AC的に+BはGNDなのでこれでも構わないはず。別のアンプで実験した時に好印象だったので採用している。 直熱管の場合は直接GNDに接続したほうが自分好みの音色になることが多いので、カソード~GND間に100μF160Vの電解コンデンサを追加してみた… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月24日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・詳細な特性測定 Analog Discoveryによる周波数特性の測定結果より、NFB抵抗を1.2kΩとすると高域にピークが生じないことがわかったので採用する。詳細な特性を測定した。 諸特性を上記に示す。歪率5%での出力は0.9W~1.0Wといったところ。1.2kΩのNFB抵抗でNFB量は6.2dB~6.5dBとなった。DFは5前後。残留… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月22日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・動作確認 簡単に配線チェックをした後、+Bに8.7kΩのダミーロードを接続して電源オンし、グリッド電圧を72Vに調整。続いて71Aを挿して電源オン、カソード電圧を111Vに調整する。とりあえず各部の電圧を確認、特に問題なさそう。 SP端子にDMMをACレンジにして接続、RCA端子に指を触れ電圧が上昇するのを確認。動作一発OKだ。6Z-P1シ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月20日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・配線とCR取り付け 71Aシングルアンプ2号機の配線を始めた。AC1次配線を済ませて電源トランスの電圧を確認する。 フィラメント電源とUXソケットへの配線を済ませて電圧を確認。Lch 4.94V、Rch 4.98Vだった。これはTA4805Sの基準電圧バラツキと思われる。続いて71Aを挿して点灯式。毎回同じなので画像は無し。 +… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月19日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・組立開始 71Aシングルアンプ2号機の組立を始めた。始めに裏蓋へゴム足を取り付ける。次にシャーシへ軽いパーツから取り付ける。 チョークはあらかじめ配線してから固定した。これはアクリルケースを被せると容易に外せなくなるため。+B電源基板のFETをチョークに共締めする。OPTを取り付けた後にアクリルケースを固定。 赤(プラス)のバナナ端子… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月16日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・シャーシと裏蓋の磨き 塗装の完了したシャーシと裏蓋の磨きを行う。まず浴室で塗装の垂れやゴミを#1000のペーパーで水研ぎ。小さな木片にペーパーを巻きつけると良い。 次に全体を#2000のペーパーで軽く水研ぎをする。磨いていて白い削り粉が出ていればOK。黒い場合、本塗装を削ってしまっているので塗装やり直し!消しゴムの削りカスのようなものが出る場合は、… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月14日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・塗装 71Aシングルアンプ2号機の塗装を始めた。まず仮組みを解体する。シャーシの保護ビニールを剥がし、リューターに付けたペーパーコーンで溶接跡やバリを削った。 シャーシの削ったところが光っている。裏蓋は鋼板なので、洗剤で水洗いするだけ。この後浴室で#400のペーパーを使ってシャーシを水研ぎする。乾かしたらマスキング用の広告紙を貼… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月12日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ・仮組み 穴開けの終わったシャーシに仮組みをしてパーツの干渉など、組み立てに問題が無いかどうかを確認する。 UXソケットを取り付けたところでロッカースイッチとの干渉が発覚。上付けソケットをスペーサーで無理やり下付けに変更しているのでシャーシ内に出っ張ってきてこうなった。 スペーサーを別のもっと短いものに交換した。これで… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月09日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・シャーシの穴開け 71Aシングルアンプのシャーシの穴開けを始めた。最初にシャーシの合わせ目に瞬間接着剤を流し込んで小一時間置いた。穴開け図を印刷してカット、シャーシに貼り付けて罫書く。 シャーシが小さい(W250mm×D150mm)とA4の1枚に収まるからラク。印刷して2枚を貼り付けるのに位置合わせしなくて良い。罫書いた十字の中央にオートポ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月07日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・レイアウト確認 ARITO's Audio LabのSE-7K4W-GLが届いたのでレイアウトを確認する。 あれっ、左のは71Aじゃなくて45だけどまあいいや。プレートの材質が違うのだが、それにしてもよく似ているね。 アクリルケースがまだ届かないので、厚紙で代用。 いろんな角度から撮影して確かめる。真空管を落と… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月05日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・平ラグ基板作成 前回の平ラグパターンに基づき、71Aシングルアンプ2号機における回路それぞれの平ラグ基板を作成した。 +B電源部の平ラグパターン。 作成した平ラグ基板。FETはシャーシに止めて放熱する。1N5386Bは1.2mA流した時のツェナー電圧が近い2本を選別。揃える意味は無いが、電圧が揃っていたほうが気持ちが良いから… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月01日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・平ラグパターン作成 71Aシングルアンプ2号機の平ラグパターンを作成した。それぞれ+B電源部、アンプ部(2枚)、フィラメント電源部(2枚)となる。全部で5枚。 最初は+B電源部。じつはコレ、6Z-P1シングルアンプの平ラグパターンと同じ。一部CRのディメンジョンが異なっているだけ。 アンプ部。こちらも6Z-P1シングルアンプから… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月27日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・レイアウト設計 71Aシングルアンプ2号機のレイアウト設計をしてみた。基本的には1号機と同様、シンメトリー配置とした。 まだ検討中の段階だけど、とりあえずこんなふうになっている。電源トランスの後方にチョークコイルを2個置く。むき出しのままだと良くないのでアクリルケースを被せようと思う。アクリルケースの固定には垂直取付用ブロックを使う。これ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月25日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機・フィラメントDC点火実験 71Aシングルアンプ2号機のフィラメントDC点火実験を行った。71Aのフィラメント定格は5.0V0.25Aとなっている。これをLDO(ロードロップアウト)の3端子レギュレータでDC点火する。 実験風景。 実測の電圧を赤字で示す。AC100Vが103Vと高め。TA4805Sの最小入出力電位差は電流が0.5Aのと… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月21日 続きを読むread more
71Aシングルアンプ2号機の構想 また71Aシングルアンプを製作しようと思う。たまたま何かを探していたら、アンプに挿していない手持ちの71Aが4本あるのがわかった。なんかもう発作的に作りたいと思ってしまった。作りたい時が旬なのだ。 回路的には基本的に1号機(譲渡済み)を踏襲する。電源トランスはゼネラルトランスからPMC-95Mを購入した。現時点(202… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月19日 続きを読むread more