D級アンプの比較試聴 三土会でMAX9704を使った、ストロベリーリナックスのD級アンプの比較試聴をしてきた。 見元氏のそれは、入力と電源のコンデンサを変更し、IC周りに徹底的なシールドを施したもの。周波数は940KHz、ゲインは19.1dB。また、ボリュームではなくロータリースイッチを使って抵抗を組み込んでいる。 私のは周波数と… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月20日 続きを読むread more
D級アンプ・ケースに入れる またまた真空管オーディオから外れるがご容赦m(_ _)m たぶんこれが最後だろう。 D級アンプをケースに組み込んでみた。使ったのはTAKACHIのYM-150、W150×D100×H40だ。アンプ基板の小ささにつられて小さなケースを選んでしまうと実装に苦労するし、どうせまた後でいじるのだろうから、大きめにした。 電源… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月27日 続きを読むread more
D級アンプ・波形観測 また真空管オーディオから外れるが、ご容赦。 オシロ波形が見れないのが悔しかったので、再度挑戦してみた。このD級アンプの出力は差動であること。つまりマイナス側はGNDではないのだ。出力はプラス・マイナスでなくて、OUTP、OUTNと記すことにしよう。前回はオシロをOUTPとOUTNにつないでいたので、即ち差分を見ていたことになる。こ… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月22日 続きを読むread more
D級アンプ初体験 真空管オーディオから外れるが、ご容赦。 mixiのとあるコミュニティでMAX9704を使ったD級アンプのキットの話が出ていた。 CFカードと同じくらいの基板サイズで、10W×2のステレオアンプだ。値段は2,000円。 http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32001 … トラックバック:0 コメント:2 2009年11月20日 続きを読むread more