YAMAHA FS830のペグ交換 YAMAHA・FS830レフティコンバージョンのペグを交換した。現状のペグはバックラッシュは無いものの、ギア比が低いためかチューニング時に回しすぎて上や下に通り過ぎてしまい合わせにくい。 いつも行く楽器店のリペアマンにどんなペグが合うのか聞いてみたらGOTOHのSG301シリーズならポン付けできますよという。そこでSG301-01… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月14日 続きを読むread more
YAMAHA FG-120Fのナット交換 どうもFG-120Fが弾きにくいのはナット部での弦間ピッチが狭いことにあるようだ。 ヤフオクで入手した安価なアコギだし、自分でナットを交換すれば弾きやすくなるのではないかと考えた。 市販のナットを検索してみたら、溝有りのものが見つかった。FG-120Fはレフティなので、ナット溝もレフティ専用となる。 色付きのものがF… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月29日 続きを読むread more
YAMAHA FS830レフティコンバージョン YAMAHA FS830をレフティにコンバージョンしてもらった。お願いしてから1ヶ月半かかった。FS830はヤフオクやメルカリで探しても見つからなかったので新品を調達した。コロナ禍のためか品薄で、入荷するそばからどんどん売れていってしまう。まあ新品でも判を押したように 39,270円となっており低価格の部類に属するわけだけど。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月21日 続きを読むread more
ヤイリのYF-018B-LHを入手 えーまたアコギの話? いや6P3S CSPPアンプのほうは記事にするほど進んでいないし。 コンパクトなヤイリのYFP-02は弾きやすいのだが、5弦1~3フレットを押さえた時に妙に音が膨らむ感じがあってどうしても好きになれない。 じつはアコギでヤイリのYF-018B-LHというのをヤフオクで入手した(Bはトップが合板)。これは… トラックバック:0 コメント:2 2020年01月09日 続きを読むread more
ヤマハFG-120Fの弦高調整 ヤフオクにて格安で入手したレフティFG-120Fだが、出品者の説明では弦高が12フレット6弦3.2mm、1弦2.2mmとなっていた。他のギターに比べ弾きづらく、理由はよくわからなかったのだが押弦に力が要るようだ。 ネックに曲尺を当ててみるとわずかに順反りとなっている。また6弦1フレットとサウンドホール側のフレットを押さえて12フレ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月07日 続きを読むread more
へっぽこギター弾き語り まだ2ブログ体制で続いているが、こちらのブログはネタがなくて更新できない。だいいち真空管アンプの製作に特化しすぎているのがいけないんだよなあ。だからずっと作り続けなければいけないし、アンプが増殖してしまう。 もっとバラエティに富んだ話題にすれば良いのだが、趣味をブログに備忘録として書き綴っているからどうしてもそうなる。じゃあここ1… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月26日 続きを読むread more