VT-62シングルアンプ・ジーノイズ対策 VT-62シングルアンプは電源オン後、ドライバー管の6DN7がヒートアップするまで10数秒ジーノイズが出る。VT-62のグリッドに接続されたチョークコイルがノイズを拾うと思われる。6DN7がヒートアップするとカソードフォロアにより低インピーダンスとなりノイズが出なくなると考えられる。対策はないかと考えるうちに数年経ってしまった。確実なの… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月24日 オーディオ 真空管アンプ VT-62シングルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・小変更 42プッシュプルアンプの音はワイドでクリア。でももうすこしボーカルに潤いが欲しいかな、ということで、カソードバイパスコンデンサを増量した。また、リプルフィルタの抵抗両端の電圧が7Vだと、AC100Vが低下した時にリプルが出てしまうかも、と思って抵抗値を元に戻した。 実測の電圧を赤字で示す。C3は0.01μFから0.022μF、… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月21日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・動作確認と特性測定 42プッシュプルアンプ本番機の配線チェックをする。先日見つけた42のカソードと第一グリッドを逆に接続した以外、ハンダ不良や誤接続は無し。 真空管を挿して電源をオン、+Bや42のカソード電圧を始め各部の電圧を測定。とりあえず大丈夫そう。DMMをACレンジにしてSP端子につなぎ、RCA端子に指を触れて電圧が上昇するのを確認。動作一発O… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月19日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・配線とCR取り付け 42プッシュプルアンプ本番機の配線を始めた。まずAC1次配線を済ませて電源を投入し、電源トランスの電圧を確認。続いてヒーター配線を済ませる。回路図とピン番号を一致させているので、なにげに難しい。意味はないけど。 配線はまだ始まったばかり。 真空管を挿して点灯式。ヒーター電圧は6.3V~6.4Vだった。 … 気持玉(0) コメント:0 2022年03月16日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・組み立て開始 42プッシュプルアンプ本番機の組み立てを始めた。電源トランスを黒のキャップボルトに交換し、シャーシに嵌ることを確認。 組み立ては軽いパーツから始めた。最初に後面のパーツを取り付ける。次は真空管ソケットと進み、ブロック電解コンデンサを取り付けた。 トランス類が取り付け終わったところ。電源トランスの背が低くてひっくり返すとガタガタす… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月11日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・シャーシと裏蓋の磨き シャーシと裏蓋の塗装が乾いたので磨きを行う。浴室で#2000のペーパーで水研ぎをして塗装面に付いたゴミを落とす。 水研ぎが終わったシャーシと裏蓋。角を磨かないように注意した。 コンパウンドの粗目→細目→極細の順に縦横の直線で磨く。ひたすら磨く。疲れるので両手で交互に磨く。 3時間磨いたらこんな程度になった。… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月08日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・実体図もどき作成 42プッシュプルアンプ本番機の実体図もどきを作成した。製作当時は覚えていてもどうせ忘れちゃうから備忘録の意味がある。 +B電源は平ラグに組む予定だったが、ブロック電解コンデンサを2個使うと立ラグの1L3Pを1個使うだけで組めるので、平ラグは止めにした。+B1は3個目のブロック電解コンデンサに組むようにした。アンプ部は試作機とほぼ同… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月06日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・シャーシとOPTの塗装 42プッシュプルアンプのシャーシと裏蓋、OPTを塗装した。 リューターにつけたペーパーコーンで溶接跡とバリを削った。下地処理をしておくと塗装で厚化粧せずに済む。縦横斜めにペーパーで水研ぎをして傷をつけた後、塗装しないところに広告紙を貼り付けた。塗装は下地にプラサフを2回、本塗装にいつものダークグレーマイカメタリックを2回、上地にク… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月05日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・本番機の仮組み シャーシ加工が終わったので外装パーツを取り付けて仮組みをしてみた。試作機より一回り大きいシャーシにしたのでゆったりしている。 真空管を挿して「観球アンプ」。MTソケットを金属スペーサーで下付けにしてみた。 42の間が空いたのでバランスが良くなった。 電源トランス前のブロック電解コンデンサが前進しているのだが、あまりわからな… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月01日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・シャーシと裏蓋の加工 ブログの引っ越しが済んでようやく時間が取れたので、42プッシュプルアンプのシャーシ加工をスタート。シャーシに穴開け図を貼り付けて罫書き、オートポンチでマーキングする。電源トランスの角穴はコッピングソーで開けた。騒音が出るが短時間で済ませる。 電源トランスとACインレット、ロッカースイッチの穴が開いたところ。これで角穴はおし… 気持玉(39) コメント:0 2022年02月27日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
差動プッシュプルもどきアンプ 私が製作した差動プッシュプルアンプで、出力段カソードに小容量のバイパスコンデンサが入っているものを挙げてみた。全部で5台あった。いずれも好音質が得られている。バイパスコンデンサは0.01μF~0.1μFだが、0.1μFだとDEPPの特性が見えてくるので多くても0.022μF程度が良いと思う。 (1) E88CCプッシュプルアンプ … 気持玉(36) コメント:0 2022年02月23日 オーディオ 真空管アンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・穴開け図作成 ブログの移転作業で手一杯になり、アンプの製作のほうに時間が取れない。それでもすこし進んだのでブログ記事を作成。 レイアウト図を印刷してシャーシにパーツを並べてみる。シャーシは(株)奥澤のO-40(W330mm×D220mm×H50mm t1.5mm)で大きめとし、ゆったり配置とした。 … 気持玉(15) コメント:0 2022年02月22日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
差動プッシュプルからDEPPまで (a)差動プッシュプル カソードが高インピーダンス。優等生的な音で音場や定位に優れる。 (b)差動プッシュプル カソードが抵抗1本でインピーダンスが低め。動作は差動だが音色にDEPP的な要素が入ってくる。 (c)差動プッシュプルもどき 高い周波数ではカソードのインピーダンスが低くなりDEPPの動作となる。DEPPの… 気持玉(9) コメント:0 2022年02月18日 オーディオ 真空管アンプ アンプ考 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・解体前の確認 42プッシュプルアンプ試作機を解体して本番機を製作する前に回路の電圧を測定した。 これは本番機でのリファレンスとなる。 先日テストしたブロック電解コンデンサ47μF+47μF350Vを、電源部のリプルフィルタに使ったらどうなるのか確認した。 回路図の赤で示したところにコンデンサを追加してみた。漏れ電流が0.3m… 気持玉(7) コメント:0 2022年02月17日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
ブロック電解コンデンサは使えるか?・その2 そういえば昔買ったブロック電解コンデンサがあったよな、と思って探したら出てきたので、前回と同様な方法でテストしてみることにした。 メーカー名不明のブロック電解コンデンサ。150μF350Vと200μF175Vの仕様。このうち150μFのほうをテストする。 マルチテスターLCR-T4で容量を確認したところ値は十… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月15日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
ブロック電解コンデンサは使えるか? 友人より入手したブロック電解コンデンサ、47μF+47μF350Vが使えるかどうか実験してみた。容量をLCR-T4で測定したところ、56μF~60μFであった。 ELNAのブロック電解コンデンサ3個に比較対象としてJJの50μF+50μF500V。 実験回路図を上記に示す。昇圧DCDCを使い、電圧は200Vに… 気持玉(3) コメント:0 2022年02月12日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・レイアウト構想 42プッシュプルアンプ本番機の製作にあたり、レイアウトを考えてみた。 試作機は幅300mmのシャーシに組んだので、42の間隔が狭すぎるし中央の2本がくっついてしまっている。もうすこし幅広いシャーシが良いと思う。 (株)奥澤のアルミシャーシ、O-40(W330mm×D220mm×H50mm t1.5mm)でレイアウトし… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月11日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・NFBを少し深くかける 試聴を続けている42プッシュプルアンプ試作機なのだが、音がつまらなくならない範囲でもう少し深くNFBをかけてみようと思う。現状は6dBだが8dBくらいにしてみたい。 裸利得は50倍(34dB)だから、NFBを8dBかけると20倍(26dB)となる。NFB抵抗の代わりにボリュームを接続し利得が20倍となる値を探ったら3.3kΩとなっ… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月09日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・出力段差動を試す 42プッシュプルアンプの出力段のカソードバイパスコンデンサを取っ払い、共通カソードとして差動回路にしてみた。 カソードバイパスコンデンサを外してカソード抵抗750Ωを並列にした。 回路図を上記に示す。赤で示したところが変更部分。C3は高域でDEPPもどきとなるようなコンデンサで、音色のスパイスとなっている。R15とR16… 気持玉(6) コメント:0 2022年02月05日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more
42プッシュプルアンプ・位相補正と試聴 NFBをかけた42プッシュプルアンプ試作機だが、100kHzあたりの小ピークが気になり位相補正容量として100pFを入れたらほぼフラットになった。 回路図のC9が位相補正容量。 Lchの周波数特性。 Rchの周波数特性。 特性的には問題ないので、3階の自室にて試聴する。利得が25倍… 気持玉(12) コメント:0 2022年02月03日 オーディオ 真空管アンプ 42プッシュプルアンプ 続きを読むread more