45シングルアンプ・組み立て開始
45シングルアンプ・リニューアル版の組み立てを始めた。最初にゴム足を裏蓋へ取り付けておく。

順調にパーツを取り付けていったがフィラメント電源基板はあらかじめ配線を取り付けておく必要がある。基板を固定しトランスケースをネジ止めしたところでフィラメント配線が少し短いためやり直した。

クリアランスは確保できているが、カバーを閉じるともう簡単には外せない。クロストークが生じたら嫌だなあ。カソードバイパスコンデンサを入れるので問題にはならないと思うけど。DCDCのノイズがどのくらいになるか。残留ノイズが0.3mV台だったら許そうと考えている。

OPTを取り付けて+B電源部をネジ止めしたら100uF400Vの電解コンデンサの頭が裏蓋に接触するくらいになっている。スペーサーを短いものに交換、すこし背が低くなった。

シャーシ内部のようす。現時点では問題なし。

シャーシ前面には傷防止に厚紙を切って貼り付けた。

後は配線作業が主になるが、シングルアンプだし配線本数は少なく、取り付けるCRも限られているのでそんなに手間はかからないだろう。

順調にパーツを取り付けていったがフィラメント電源基板はあらかじめ配線を取り付けておく必要がある。基板を固定しトランスケースをネジ止めしたところでフィラメント配線が少し短いためやり直した。

クリアランスは確保できているが、カバーを閉じるともう簡単には外せない。クロストークが生じたら嫌だなあ。カソードバイパスコンデンサを入れるので問題にはならないと思うけど。DCDCのノイズがどのくらいになるか。残留ノイズが0.3mV台だったら許そうと考えている。

OPTを取り付けて+B電源部をネジ止めしたら100uF400Vの電解コンデンサの頭が裏蓋に接触するくらいになっている。スペーサーを短いものに交換、すこし背が低くなった。

シャーシ内部のようす。現時点では問題なし。

シャーシ前面には傷防止に厚紙を切って貼り付けた。

後は配線作業が主になるが、シングルアンプだし配線本数は少なく、取り付けるCRも限られているのでそんなに手間はかからないだろう。
この記事へのコメント