300Bシングルアンプ・チューニング
拙300Bシングルアンプの音質に影響大と思われるパーツを交換してみた。駄耳の私であるからチューニングしているとは言えないかもしれない。

その前に、ついやってしまった300Bの交換。エレハモの300Bのタマの形が好みだったので。せっかく大金をかけているのにもっと自分好みの音質で鳴って欲しいとの希望。ルックスも音質に影響を与えることを忘れてはいけない。

抵抗を交換することで音質向上を図ろう。アムトランス高音質カーボン抵抗(AMRG)、51kΩ2Wと5.6kΩ0.75Wを2本ずつ入手した。この抵抗値の許容差は±1%(F級)だ。
51kΩは50.8kΩ(-0.4%)と50.6kΩ(-0.8%)、5.6kΩは5.62kΩ(+0.4%)と5.61kΩ(+0.2%)だった。常温(15℃くらい)での測定値だがテスターの誤差を含めて±1%に収まっている。

交換する抵抗を赤字で示す。R5は初段プレート抵抗で、電圧増幅率が高いので音質も影響が大きいと考えた。R13はNFB抵抗で信号が通るから音質に与える影響が大きいと判断した。
音質的にはどの抵抗やコンデンサを替えても影響するはずだが、全部交換していては費用もかさむし、影響が大きいと思われるパーツをピンポイントで交換することで音質向上が図れると思う。

交換して3階の自室で試聴する。一聴して透明感が向上したように思う。ボーカルの声が艶めかしい。音源の如何で表情を変えるのがわかる。エージングを行い、もっと長時間試聴して音質を確かめる必要がある。
抵抗は4本で1,240円だった。真空管を交換するくらいの音質変化があるかもしれない。

その前に、ついやってしまった300Bの交換。エレハモの300Bのタマの形が好みだったので。せっかく大金をかけているのにもっと自分好みの音質で鳴って欲しいとの希望。ルックスも音質に影響を与えることを忘れてはいけない。

抵抗を交換することで音質向上を図ろう。アムトランス高音質カーボン抵抗(AMRG)、51kΩ2Wと5.6kΩ0.75Wを2本ずつ入手した。この抵抗値の許容差は±1%(F級)だ。
51kΩは50.8kΩ(-0.4%)と50.6kΩ(-0.8%)、5.6kΩは5.62kΩ(+0.4%)と5.61kΩ(+0.2%)だった。常温(15℃くらい)での測定値だがテスターの誤差を含めて±1%に収まっている。

交換する抵抗を赤字で示す。R5は初段プレート抵抗で、電圧増幅率が高いので音質も影響が大きいと考えた。R13はNFB抵抗で信号が通るから音質に与える影響が大きいと判断した。
音質的にはどの抵抗やコンデンサを替えても影響するはずだが、全部交換していては費用もかさむし、影響が大きいと思われるパーツをピンポイントで交換することで音質向上が図れると思う。

交換して3階の自室で試聴する。一聴して透明感が向上したように思う。ボーカルの声が艶めかしい。音源の如何で表情を変えるのがわかる。エージングを行い、もっと長時間試聴して音質を確かめる必要がある。
抵抗は4本で1,240円だった。真空管を交換するくらいの音質変化があるかもしれない。
この記事へのコメント
エレハモの300Bはガラスが厚いためズッシリと重く、色も薄っすら緑がかっており綺麗な真空管ですよね。私も所有していますが、好みの音質ではなかった為、仕舞い込んだままになっています。ところでPSVANEからエレハモに交換して音質は変わりましたでしょうか?
この先、真空管は、300Bしか残らないのでしょうか?
私の駄耳だと、PSVANEとエレハモでは音色に際立った変化はありませんでした。但し、そういう確証バイアスが働いた可能性があります。
日本に限っていえば、真空管オーディオの年齢が高齢に偏っているため、いずれ300Bを含めフェードアウトしていくと思われます。世界で見てみるとギターアンプに真空管(傍熱管)の需要がありますので問題ありません。また、中国富裕層向けの直熱管の需要がありますので、輸入すれば入手可能でしょう。