47シングルアンプ・仮組み
シャーシ加工が完了したので仮組みをしてパーツの干渉等を確認する。

事前検討がテキトウだったこともあり、ロッカースイッチと立ラグが干渉してしまった。1P分をカットする。また電源トランスの端子がシャーシ穴につかえて入らないことがわかった。仮組みのパーツを外して穴を広げる追加工をする。

追加工が終わって再び仮組み。とりあえずパーツの干渉は問題なく、電源トランスも組み付けることができた。
UYソケットがかなりシャーシ内に出っぱってきており、上部にCRパーツを取り付けできないことがわかった。CRの取り付け方法を変更する。

47を挿して正面から見たところ。OPTのケースより47のほうが5mm程度背が高いので、ひっくり返す時には電源トランスに本か何かを挟む必要がある。




現状では特に問題なし。今回は試作機を組まずに本番機を製作する予定。

事前検討がテキトウだったこともあり、ロッカースイッチと立ラグが干渉してしまった。1P分をカットする。また電源トランスの端子がシャーシ穴につかえて入らないことがわかった。仮組みのパーツを外して穴を広げる追加工をする。

追加工が終わって再び仮組み。とりあえずパーツの干渉は問題なく、電源トランスも組み付けることができた。
UYソケットがかなりシャーシ内に出っぱってきており、上部にCRパーツを取り付けできないことがわかった。CRの取り付け方法を変更する。

47を挿して正面から見たところ。OPTのケースより47のほうが5mm程度背が高いので、ひっくり返す時には電源トランスに本か何かを挟む必要がある。




現状では特に問題なし。今回は試作機を組まずに本番機を製作する予定。
この記事へのコメント