6P3S CSPPアンプ・平ラグ作成完了
その後もちまちまと作業を進めて全部で7枚の平ラグが完成した。

出力段DCバランス調整部とカソードCRの平ラグ基板。出力段DCバランス調整部の平ラグが間違いまくり。ジャンパー線を忘れたり12kΩの抵抗のところに33kΩをハンダ付けしたり。LchとRchのカップリングコンデンサの向きが違ったり。フィルムコンデンサには極性はないけど揃えたい気持ちがある。本当は電位の低いほうを外皮側にすれば静電気でホコリを吸い付けないから良いのだけど。音が良くなる向きなんて駄耳だからわからない。

出力段DCバランス調整部の平ラグパターン。

出力段DCバランス調整部の回路。

これは端子やソケットに直付けするCR類。6N23Pのグリッドや6P3SのG1へ発振防止の1kΩを取り付ける。

出力段DCバランス調整部とカソードCRの平ラグ基板。出力段DCバランス調整部の平ラグが間違いまくり。ジャンパー線を忘れたり12kΩの抵抗のところに33kΩをハンダ付けしたり。LchとRchのカップリングコンデンサの向きが違ったり。フィルムコンデンサには極性はないけど揃えたい気持ちがある。本当は電位の低いほうを外皮側にすれば静電気でホコリを吸い付けないから良いのだけど。音が良くなる向きなんて駄耳だからわからない。

出力段DCバランス調整部の平ラグパターン。

出力段DCバランス調整部の回路。

これは端子やソケットに直付けするCR類。6N23Pのグリッドや6P3SのG1へ発振防止の1kΩを取り付ける。
この記事へのコメント