トランス式USBDAC・3台を改造
TF-3版トランス式USBDACの低域クロストーク改善結果が良かったので他の3台のトランス式USBDACの改造を行った。それぞれAKI.DAC-U2704のVCOM~GNDに接続されているC11を1000uFに増量した。
★TpAs-203版トランス式USBDAC
改造後の回路図を上記に示す。C11は330uFから1000uFに増量した。
改造後のDAC基板。
クロストーク特性。0dBFSでの出力電圧は2.2Vで、20Hzでの値は-71dBから-80dBまで改善。左右のインダクタが近いので高域クロストークはあまり良くなく20kHzでは-57dBに留まっている。
★TpAs-202版トランス式USBDAC
改造後の回路図を上記に示す。C11は220uFから1000uFに増量した。
改造後のDAC基板。
クロストーク特性。0dBFSでの出力電圧は0.54Vで、20Hzでの値は-66dBから-79dBまで改善。左右のインダクタが近いので高域クロストークはあまり良くなく20kHzでは-60dBに留まっている。
★NECマッチングトランス版USBDAC
改造後の回路図を上記に示す。C11は220uFから1000uFに増量した。
改造後のDAC基板。表面実装LEDにハンダ付けしていた線が1本取れてしまったのでつけ直した。もちろんライト付きルーペを覗き込んでの作業だった。
クロストーク特性。0dBFSでの出力電圧は0.61Vで、20Hzでの値は-67dBから-78dBまで改善。20Hz以下では飽和しているためかカーブが他のトランスとは異なっている。左右のインダクタのクロストーク対策を行ったため高域クロストークは20kHzで-70dBとなっている。
動作確認のため3台のUSBDACを聴いたが殆ど違いがなく出力電圧だけが異なる印象。音的には全てのDACで良くなっていると思われるので、この改造はお薦めできる。ただしコンデンサの交換は技術的に難しいので誰でも可能とはいえない。マッチングトランスやLPFよりも音の変化が大きいようだ。駄耳での印象なので全面的に信用しないように。
ゼムクリップとハンダを一緒に暖めてスルーホールに突き刺す方法はクリップさえあればできるのでハンダを除去する工具を持っていなくても何とかなる。
★TpAs-203版トランス式USBDAC
改造後の回路図を上記に示す。C11は330uFから1000uFに増量した。
改造後のDAC基板。
クロストーク特性。0dBFSでの出力電圧は2.2Vで、20Hzでの値は-71dBから-80dBまで改善。左右のインダクタが近いので高域クロストークはあまり良くなく20kHzでは-57dBに留まっている。
★TpAs-202版トランス式USBDAC
改造後の回路図を上記に示す。C11は220uFから1000uFに増量した。
改造後のDAC基板。
クロストーク特性。0dBFSでの出力電圧は0.54Vで、20Hzでの値は-66dBから-79dBまで改善。左右のインダクタが近いので高域クロストークはあまり良くなく20kHzでは-60dBに留まっている。
★NECマッチングトランス版USBDAC
改造後の回路図を上記に示す。C11は220uFから1000uFに増量した。
改造後のDAC基板。表面実装LEDにハンダ付けしていた線が1本取れてしまったのでつけ直した。もちろんライト付きルーペを覗き込んでの作業だった。
クロストーク特性。0dBFSでの出力電圧は0.61Vで、20Hzでの値は-67dBから-78dBまで改善。20Hz以下では飽和しているためかカーブが他のトランスとは異なっている。左右のインダクタのクロストーク対策を行ったため高域クロストークは20kHzで-70dBとなっている。
動作確認のため3台のUSBDACを聴いたが殆ど違いがなく出力電圧だけが異なる印象。音的には全てのDACで良くなっていると思われるので、この改造はお薦めできる。ただしコンデンサの交換は技術的に難しいので誰でも可能とはいえない。マッチングトランスやLPFよりも音の変化が大きいようだ。駄耳での印象なので全面的に信用しないように。
ゼムクリップとハンダを一緒に暖めてスルーホールに突き刺す方法はクリップさえあればできるのでハンダを除去する工具を持っていなくても何とかなる。
この記事へのコメント
-側の裏に半田ごてを当てる際、こて先に半田を盛って熱がスルーホールに伝わりやすくすると、意外と簡単に入ります。
おんにょさんのクリップの代わりに、コンデンサの足をそのまま使うような感じです。
うーん、どうでしょうね。おそらくVCOM側のスルーホールが貫通しているという前提でないと難しい気がします。私のゼムクリップ作戦は4回全て成功しています。
ところが手持ちに1000μFが無く何故か2000μFがありました(恐らく間違って注文したものだと思います)
大は小を兼ねると言いますが発振などの問題があるかも?と取り外しも考えて昨日の朝に半田付け!
終日通電して、最初はモッタリした音でやはりと思っていましたが夜になってタンノイからDs251Mr2に換えると低音が出ています
もう暫く使って問題無ければグルーガンで固定して蓋を閉じます
TpA3-203はMC、TAM12115はMMの感じです
かなり大容量のコンデンサでも問題ないようですね。
音色の変化があると思いますので、すぐに判断せず聴いて楽しまれると良いと思います。
最初はなんだかベールを掛けられた様でしたが通電しているうちにそれは取れたのですが格別良くなったと言うこともなく(堕耳で判らないだけかも)これを外して1000μとして使おうかとも思ったくらいです
2000μでも発振などなく音の広がりと低域の豊かさを感じます(気のせい?)
C11の増量はVCOM~GND間ですから、電源オン時の充電電流で問題が起きないかだと思います。
とぺるけさんのWebには書かれてありました。