TpAs-203/TpAs-202版トランス式USB DACのクロストーク特性
前回はマッチングトランスがTF-3だったが、拙宅にはもう2台のトランス式USB DACがある。そのDACでのクロストーク特性を調べてみることにした。
3台のUSB DACは出力電圧が異なっており、TpAs-202版は0.5V、TpAs-203版は2.1V、TF-3版は1.1Vとなっている。マッチングトランスは全てTAMURA。
まずTpAs-203版トランス式USB DACの回路図を上記に示す。インダクタはLHLZ06NBの1mHを2個直列にしている。
ケースの内部。左右チャンネルのインダクタ(黄緑色)間隔は2cmくらい。
TpAs-203版のクロストーク特性。1KHz・0dBFSは2.1Vと高いので特性自体は良くなる。20Hzで-71dB、20KHzで-63dB。20Hz~20KHzでは-63dB以下となっている。10KHzでは-72dBとなっており問題ない。
高域クロストークの悪化はインダクタの相互干渉というよりむしろボリューム~RCA端子間で起きており、このラインを動かすとクロストークの値が変化する。
続いてTpAs-202版トランス式USB DAC。
TpAs-202版トランス式USB DACの回路図を上記に示す。インダクタはLHLZ06NBの2.2mHが1個。
ケースの内部。インダクタの間にはマッチングトランスがあり相互干渉が起こりにくい配置となっている。
TpAs-202版のクロストーク特性。1KH・0dBFSは0.5Vと低いので特性自体は悪めに出る。20Hzで-66dB、20KHzで-61dB。20Hz~20KHzでは-61dB以下となっている。10KHzでは-70dBとなっており問題ない。
以上、前回を含め3台のUSB DACのクロストーク特性を調べたがいずれも問題ない程度になっていることがわかった。太陽誘電のインダクタLHLZ06NBが相互干渉の起こりにくい構造になっているかどうかはわからないが結果的にはOKだった。
3台のUSB DACは出力電圧が異なっており、TpAs-202版は0.5V、TpAs-203版は2.1V、TF-3版は1.1Vとなっている。マッチングトランスは全てTAMURA。
まずTpAs-203版トランス式USB DACの回路図を上記に示す。インダクタはLHLZ06NBの1mHを2個直列にしている。
ケースの内部。左右チャンネルのインダクタ(黄緑色)間隔は2cmくらい。
TpAs-203版のクロストーク特性。1KHz・0dBFSは2.1Vと高いので特性自体は良くなる。20Hzで-71dB、20KHzで-63dB。20Hz~20KHzでは-63dB以下となっている。10KHzでは-72dBとなっており問題ない。
高域クロストークの悪化はインダクタの相互干渉というよりむしろボリューム~RCA端子間で起きており、このラインを動かすとクロストークの値が変化する。
続いてTpAs-202版トランス式USB DAC。
TpAs-202版トランス式USB DACの回路図を上記に示す。インダクタはLHLZ06NBの2.2mHが1個。
ケースの内部。インダクタの間にはマッチングトランスがあり相互干渉が起こりにくい配置となっている。
TpAs-202版のクロストーク特性。1KH・0dBFSは0.5Vと低いので特性自体は悪めに出る。20Hzで-66dB、20KHzで-61dB。20Hz~20KHzでは-61dB以下となっている。10KHzでは-70dBとなっており問題ない。
以上、前回を含め3台のUSB DACのクロストーク特性を調べたがいずれも問題ない程度になっていることがわかった。太陽誘電のインダクタLHLZ06NBが相互干渉の起こりにくい構造になっているかどうかはわからないが結果的にはOKだった。
この記事へのコメント
フルボリウムにすれば漏れてきますが、通常のボリウムでは全く聞こえませんでした。
念のためインダクタをできるだけ直行するようにしたら、フルボリウムでのレベルが下がったので、これで良しとしました。
でも、聴感上はやる前と後で分かりませんね。
村田のシールドタイプです
http://www.murata-ps.com/en/products/magnetics/inductors/12lrs225c.html
拙記事「USB DACインダクタによるクロストークの確認」ですね。
http://blog.goo.ne.jp/onnyo01/e/c06964c8fa6bb4d0321a959272046f28
聴感上、差がわからないのでしたらあえて気にすることもないでしょう。
太陽誘電の黄緑色のインダクタは生産中止になったのか消えてしまいました。
いろんなインダクタで違いを探るのは良いのですが、マッチングトランスの
音質の違いが大きいと思います。