4P1Lプッシュプルアンプ・壊れた!
それは残留ノイズの確認をしようとしている時だった。ロングピンソケットをピンセットで差し込んでいる時に、誤って+BをGNDとショートさせてしまった。
パチン!という鋭い音がして、すべてが終わった。ロッカースイッチのネオンランプが点いていない。ヒューズが飛んだようだ。
ヒューズの溶断で回路が守られたかな、といういちるの思いで交換する。電源を入れると、ちゃんと動いているっぽい。ちなみに良い子はマネをしないように。
ところが+B電圧を測ったら315Vくらい出ている。あわてて電源を落とす。
+Bの電源回路を上記に示す。壊すことはなかろうと保護回路を入れていない。M1(2SK3566)のドレイン~ソース間の抵抗を測ったら0Ω。ショートしてしまっている。過電流でオープンになるんじゃなくて、ショートするんだ。
電源回路の全てのダイオードをDMMでVTチェック。ちゃんと電圧が出るので壊れていないようだ。ツェナーダイオードも同様に確認。Q3(2SC3790)もチェックしたが周辺回路のせいでよくわからなかった。
M1を手持ちのと交換。これを壊したら予備が無くなってしまう。再び電源を入れて+B電圧を監視する。だんだん上昇して260V弱で止まった。いかん、Q3がやっぱり壊れている。
Q3のエミッタとベース電圧を確認する。同じ電圧が出ている。Q3も逝ってしまっていた。Q3を交換。これでもう大丈夫じゃないかなあ?
電源を入れると+B電圧は次第に上昇して270V程度になった。電源回路の各部の電圧を確認、問題なし。そのまましばらく待って、VR2で+B電圧を273Vに調整する。
測定器を接続してアンプの動作を確認、問題なし。これにてトラブルシューティング完了。
壊れたFETとトランジスタ、溶断したヒューズ。ヒューズの飛び方から、かなり電流が流れたことがわかる。
で、冒頭の残留ノイズ解析の内容をすこしだけ。
上記画像は当初のGND配線。アンプ部基板のGNDを下側からアース母線へ接続している。シールド線のFETゲート側はGNDに接続していない。いちおうGNDループにはなっていないのだが…。
変更後のGND配線。アンプ部基板のGNDを上側からGND母線へ接続しなおした。これで残留ノイズの値が半減した。
パチン!という鋭い音がして、すべてが終わった。ロッカースイッチのネオンランプが点いていない。ヒューズが飛んだようだ。
ヒューズの溶断で回路が守られたかな、といういちるの思いで交換する。電源を入れると、ちゃんと動いているっぽい。ちなみに良い子はマネをしないように。
ところが+B電圧を測ったら315Vくらい出ている。あわてて電源を落とす。
+Bの電源回路を上記に示す。壊すことはなかろうと保護回路を入れていない。M1(2SK3566)のドレイン~ソース間の抵抗を測ったら0Ω。ショートしてしまっている。過電流でオープンになるんじゃなくて、ショートするんだ。
電源回路の全てのダイオードをDMMでVTチェック。ちゃんと電圧が出るので壊れていないようだ。ツェナーダイオードも同様に確認。Q3(2SC3790)もチェックしたが周辺回路のせいでよくわからなかった。
M1を手持ちのと交換。これを壊したら予備が無くなってしまう。再び電源を入れて+B電圧を監視する。だんだん上昇して260V弱で止まった。いかん、Q3がやっぱり壊れている。
Q3のエミッタとベース電圧を確認する。同じ電圧が出ている。Q3も逝ってしまっていた。Q3を交換。これでもう大丈夫じゃないかなあ?
電源を入れると+B電圧は次第に上昇して270V程度になった。電源回路の各部の電圧を確認、問題なし。そのまましばらく待って、VR2で+B電圧を273Vに調整する。
測定器を接続してアンプの動作を確認、問題なし。これにてトラブルシューティング完了。
壊れたFETとトランジスタ、溶断したヒューズ。ヒューズの飛び方から、かなり電流が流れたことがわかる。
で、冒頭の残留ノイズ解析の内容をすこしだけ。
上記画像は当初のGND配線。アンプ部基板のGNDを下側からアース母線へ接続している。シールド線のFETゲート側はGNDに接続していない。いちおうGNDループにはなっていないのだが…。
変更後のGND配線。アンプ部基板のGNDを上側からGND母線へ接続しなおした。これで残留ノイズの値が半減した。
この記事へのコメント
大変でしたね
私はこれからEL32シングルの動作確認です。
真空管なしでの各電圧は正常でした。
気を引き締めてぐわんばります。
電源スイッチをオン状態にし、離れたところからACプラグを差し込むのが安全だと思います(爆)。
オープンループゲイン約8倍でほぼ設計通り
ヒータ電圧が6.5V(AC)とやや高め
0.2+0.2=0.4Aで0.2Vだから0.47 or 0.39Ωを買ってきて直列に入れてみようかと思います
+3.2%ですから許容範囲と思います。出力管で規定電圧より低いのは良くないです。
変更なしにします
これからNFBをかけて動作確認です
ありがとうございます