SG-205シングルアンプ・配線
SG-205シングルアンプの配線を始めた。
AC一次配線を完了。白い配線がシャーシ内を這いずり回っているのがわかるだろうか。ヘンなところにスパークキラー(四角くて黒いの)をつけてしまったけれど仕方ないか。
この段階で電源トランスの電圧チェックとSG-205の点灯式を済ませた。フィラメント電圧はACアダプタの配線を短くしたせいで4.23Vと4.25Vまで上昇(実験では4.1V)した。
+B電源の平ラグ基板に配線をハンダ付け。丁度良い長さに切って先端の被服を剥く。
+B電源基板を取り付けて配線を済ませたところ。配線が込み入ってきた。無負荷だと500V程度出るのでテストは行わない。大丈夫かなあ?
GNDの配線を済ませてアンプ部基板へ配線中。
SP端子、SG-205周りの配線を済ませてSG-205のカソード抵抗を取り付けた。信号ショートループのコンデンサ100uF450Vはまだ付けていない。
決して綺麗な配線ではないけれど、ハンダ不良にならないように注意している。
ハンダ付けは老眼鏡の一番度の弱いのをかけて作業しているが、やはり目が疲れてしょぼしょぼするね。これが基板のハンダ付けだったらさらに酷くなるに違いない。基板を使ったアンプは若いうちに作っておかなきゃならないのか、それとも拡大鏡のようなものを導入するか。
AC一次配線を完了。白い配線がシャーシ内を這いずり回っているのがわかるだろうか。ヘンなところにスパークキラー(四角くて黒いの)をつけてしまったけれど仕方ないか。
この段階で電源トランスの電圧チェックとSG-205の点灯式を済ませた。フィラメント電圧はACアダプタの配線を短くしたせいで4.23Vと4.25Vまで上昇(実験では4.1V)した。
+B電源の平ラグ基板に配線をハンダ付け。丁度良い長さに切って先端の被服を剥く。
+B電源基板を取り付けて配線を済ませたところ。配線が込み入ってきた。無負荷だと500V程度出るのでテストは行わない。大丈夫かなあ?
GNDの配線を済ませてアンプ部基板へ配線中。
SP端子、SG-205周りの配線を済ませてSG-205のカソード抵抗を取り付けた。信号ショートループのコンデンサ100uF450Vはまだ付けていない。
決して綺麗な配線ではないけれど、ハンダ不良にならないように注意している。
ハンダ付けは老眼鏡の一番度の弱いのをかけて作業しているが、やはり目が疲れてしょぼしょぼするね。これが基板のハンダ付けだったらさらに酷くなるに違いない。基板を使ったアンプは若いうちに作っておかなきゃならないのか、それとも拡大鏡のようなものを導入するか。
この記事へのコメント
綺麗な配線で、素晴らしです。
おんにょさんの使用するコンデンサーは、殆どラディアル型を使われていますが、アキシャル型は、お嫌いですか?
時々トラブルなどあるのもスパイシーですね。
(実は香辛料関係の仕事でした。)
なるべくゆっくり完成して欲しいものです。
私の配線は決して綺麗ではありません。電気的にどうなの?を考えながら配線しています。
電解コンデンサにラジアルを使うのは、単に千石電商などで安く手に入るからで、アキシャル型がそうならばそちらを使います。もしかして振動云々を言われるのでしたら、ニアフィールドリスニングでは影響は少ないと考えています。
私のは絵日記的駄文綴りブログでいわば備忘録となっています。トラブルが全然無くていきなり出来たー!ってのもつまらないですし、何か参考になればと思って書いています。