5670Wパラプッシュプルアンプ・完成!
5670Wパラプッシュプルアンプの詳細なデータ取りをした。
前回と変わったのは歪率特性の5%歪での出力を掲載したこと。ニアフィールドリスニングでは、この出力でも十分だし、デスクトップでの使用では全く問題ない。
NFB後の周波数特性では、30KHz~80KHzにかけて凸凹が盛り上がってきているので微分補正でレベルを落としている。まあこれくらいは仕方ないか。左右チャンネルの特性がほぼ揃っているから良しとしよう。
クロストーク特性は、殆どまっ平らで盛り上がりがない。これは残留ノイズに埋もれていて測れないということ。
歪率特性は、何だか差動アンプのようなカーブになった。左チャンネルは5%歪みで0.6W。まあこんなもんかな。
右チャンネルの歪率特性は、ハードディストーションカーブのようになった。5%歪みで0.5W。5670Wを選別したら変わるかもしれないが、4本しかないので無理だ。
歪率特性で0.001Wのレベルでもカーブの上昇が殆どないのは残留ノイズが少ない証だ。
ところで、+B電源の整流後とリプルフィルタ後の電位差を測ったら4Vしかなかった。これではリプルフィルタの役目を果たしていない。+Bの残留リプルは約12mV。つまり、プッシュプルのバランスが取れているからリプルが出力に乗ってこないのだ。
これなら立派なリプルフィルタでなくても、CRによる2段のフィルタで十分だろう。わざわざ変える必要は感じないから、このままとする。
データを取り終わったので、仮止めテープをはがしてケースをネジ止めした。これでほぼ完成。
あとは難しい音色のチューニングが残っているが、調整の余地は少ない。というか、現状では思い当たらない。
続いてブツ撮りをする。
画像だと真空管が大きく見えるけれど、実際は親指の第一関節位しかないちっこいタマだ。
パイロットランプを省いてしまったけど、ヒーターが明るいので電源が入っていることはすぐにわかる。
このアンプはシンプルなデザインで、かつ小さい。ケースの高さがあと1cm低かったら腰高な感じが減ると思うが、電源トランスが入らなくなってしまう。
中央のタマ2個が寄っているのは真空管ソケットと平ラグを一緒にネジ止めしているため。ケースのサイズはW175×D120×H50だから、上面はB6用紙サイズより小さい。
ミニアンプだけれど電源トランスと出力トランスが2つ組み込まれているから、見かけより重く感じる。ケースに放熱穴が無いが、放射温度計で測ったら室温20℃でケースは大体36℃だった。これくらいなら大丈夫と思う。
内部。
回路図。+BのFETリプルフィルタは大げさで、CRによるフィルタで十分だ。
最後に、妻の試聴結果。
・ずいぶんすっきりとした音になったね。
・さわやか。
・バランスが良い。
・割と澄んでいる感じ。
・いい感じ。気持ちいいよね。
・ボーカルの声とかすごいくっきりしてていいじゃない。
・生音の気持ちよさに通じる感じ。
前回と変わったのは歪率特性の5%歪での出力を掲載したこと。ニアフィールドリスニングでは、この出力でも十分だし、デスクトップでの使用では全く問題ない。
NFB後の周波数特性では、30KHz~80KHzにかけて凸凹が盛り上がってきているので微分補正でレベルを落としている。まあこれくらいは仕方ないか。左右チャンネルの特性がほぼ揃っているから良しとしよう。
クロストーク特性は、殆どまっ平らで盛り上がりがない。これは残留ノイズに埋もれていて測れないということ。
歪率特性は、何だか差動アンプのようなカーブになった。左チャンネルは5%歪みで0.6W。まあこんなもんかな。
右チャンネルの歪率特性は、ハードディストーションカーブのようになった。5%歪みで0.5W。5670Wを選別したら変わるかもしれないが、4本しかないので無理だ。
歪率特性で0.001Wのレベルでもカーブの上昇が殆どないのは残留ノイズが少ない証だ。
ところで、+B電源の整流後とリプルフィルタ後の電位差を測ったら4Vしかなかった。これではリプルフィルタの役目を果たしていない。+Bの残留リプルは約12mV。つまり、プッシュプルのバランスが取れているからリプルが出力に乗ってこないのだ。
これなら立派なリプルフィルタでなくても、CRによる2段のフィルタで十分だろう。わざわざ変える必要は感じないから、このままとする。
データを取り終わったので、仮止めテープをはがしてケースをネジ止めした。これでほぼ完成。
あとは難しい音色のチューニングが残っているが、調整の余地は少ない。というか、現状では思い当たらない。
続いてブツ撮りをする。
画像だと真空管が大きく見えるけれど、実際は親指の第一関節位しかないちっこいタマだ。
パイロットランプを省いてしまったけど、ヒーターが明るいので電源が入っていることはすぐにわかる。
このアンプはシンプルなデザインで、かつ小さい。ケースの高さがあと1cm低かったら腰高な感じが減ると思うが、電源トランスが入らなくなってしまう。
中央のタマ2個が寄っているのは真空管ソケットと平ラグを一緒にネジ止めしているため。ケースのサイズはW175×D120×H50だから、上面はB6用紙サイズより小さい。
ミニアンプだけれど電源トランスと出力トランスが2つ組み込まれているから、見かけより重く感じる。ケースに放熱穴が無いが、放射温度計で測ったら室温20℃でケースは大体36℃だった。これくらいなら大丈夫と思う。
内部。
回路図。+BのFETリプルフィルタは大げさで、CRによるフィルタで十分だ。
最後に、妻の試聴結果。
・ずいぶんすっきりとした音になったね。
・さわやか。
・バランスが良い。
・割と澄んでいる感じ。
・いい感じ。気持ちいいよね。
・ボーカルの声とかすごいくっきりしてていいじゃない。
・生音の気持ちよさに通じる感じ。
この記事へのコメント
で
お願いがあります。
制作中のラインアンプの+Vの電流は22mAで、丁度このアンプで言うと片チャンネル16mAと初段の5mAの合計に近いので、その時の整流後の電圧を測っていただけませんでしょうか?
ヒーターの消費電流が異なるので同じにはならないと思いますが、非常に参考になりますので・・・。因みにFETリプルフィルタの出力で200Vを予定しています。
5670Wを2本抜いて整流後の電圧を測るんですね。ケースを開けなければできないので明日測定してみます。
ちなみに拙6922ラインアンプでは、33Ωの抵抗が入っていますが整流後は207Vでした。電流は17.6mAです。抵抗を取るとたぶん210Vくらいになると思います。
http://65124258.at.webry.info/200808/article_2.html
AC101.6V時に整流後211.5Vです。AC100Vで換算すると208.2Vとなります。
ありがとうございます。
これでおんにょさんに足向けて寝られません。
って
どっちがおんにょさん家だ??
おんにょさんと同時に電源トランスを買いましたが、遅れること2か月半。
ぺるけさんのBBSに写真を掲載しておきました。
それにしても優秀な電源トランスですね。ハム雑音を全く拾わない。
配線はUL1015でなくてもUL1007で良いと思いますね。そんなに高電圧を扱うわけではないので。出力3WのOPTにUL1015が使われていて難儀しました。
私は先月末に5670パラシングルを製作しましたが、球の寿命が課題となりました。
球の動作はおんにょ 様のこのアンプとほぼ
同様と思いますが、
GE製5670WでEp170V Ip16.7mA/2unit ヒーターAC6.2V で動作させています。
おんにょ 様のこのアンプの使用で5670Wの
劣化等の変化についてお気付きのことが
有れば教えて下さい。
5670Wパラプッシュプルアンプにおける球の寿命について、拙ブログの新記事に書きましたのでご覧下さい。寿命を伸ばすには出力を犠牲にして電流を減らすか、クーリングファンを低い電圧で静かに回して球の温度を下げるのが良いと思います。自宅の使用でアンプの出力がどのくらいあればOKか知っておくと、今後のアンプ製作で役に立つでしょう。