71A直結シングルアンプ・シャーシ塗装完了
ブログの記事はmixiに書いたものを再編集しているが、妙に細かい記述になっていたりする。読むの大変でしょう。流し読みすれば良いと思うよ。一番良いのは読まないことかな(笑)。
さて、71A直結シングルアンプのシャーシ塗装詳細。
穴あけの終わったシャーシはペーパーで水研ぎをした。溶接の跡と罫書き線を消すのがメイン。その後、シャーシをガスレンジで乾かし、プラサフを塗布。プラサフが残り少ないせいか、塗料が出にくい。
次に上塗り塗装を行う。色はディープグリーン。気温が低いので塗装間隔は1時間半。
塗装は5回の重ね塗りをやった。とはいっても、裏→表→裏→表→表という具合だ。表は3回塗り、裏は2回塗り。
ところが、内側にダンボールの跡が付いてしまっていたので再塗装した。都合、表3回・裏3回、計6回となった。
レタリングは、ミニアンプだから小さい書体のレタリングシートを買ってきた。17JZ8 CSPPアンプでやったように、Excelでいろんなサイズの文字を印刷して、レタリングシートの文字に一番近いものを選び、シャーシに貼り付ける。文字が曲がらないようにマスキングテープでガイドをつける。
これほど周到に準備したのに、やはり文字がガタガタになる。正面の"71A SINGLE AMPLIFIER"は右上がりになってしまった。面倒なのでやり直しは無し。
いいかげんだから上達しないけれど、遠目で見ればわからないって(落胆)。その後、透明つや消しを吹いておしまい。
赤外線ヒーターを引っ張り出してきて、塗装したシャーシの焼き付けを行う。放射温度計で測定したら、表面は30℃~70℃だった。
どれくらいの時間をかければいいのかわからない。天板を1時間半やってみた。塗料が柔らかくなって下敷きのダンボールにひっついてしまった。サイドウッドを取り付ければ隠れるところだから、気にしないことにしよう。
さて、71A直結シングルアンプのシャーシ塗装詳細。
穴あけの終わったシャーシはペーパーで水研ぎをした。溶接の跡と罫書き線を消すのがメイン。その後、シャーシをガスレンジで乾かし、プラサフを塗布。プラサフが残り少ないせいか、塗料が出にくい。
次に上塗り塗装を行う。色はディープグリーン。気温が低いので塗装間隔は1時間半。
塗装は5回の重ね塗りをやった。とはいっても、裏→表→裏→表→表という具合だ。表は3回塗り、裏は2回塗り。
ところが、内側にダンボールの跡が付いてしまっていたので再塗装した。都合、表3回・裏3回、計6回となった。
レタリングは、ミニアンプだから小さい書体のレタリングシートを買ってきた。17JZ8 CSPPアンプでやったように、Excelでいろんなサイズの文字を印刷して、レタリングシートの文字に一番近いものを選び、シャーシに貼り付ける。文字が曲がらないようにマスキングテープでガイドをつける。
これほど周到に準備したのに、やはり文字がガタガタになる。正面の"71A SINGLE AMPLIFIER"は右上がりになってしまった。面倒なのでやり直しは無し。
いいかげんだから上達しないけれど、遠目で見ればわからないって(落胆)。その後、透明つや消しを吹いておしまい。
赤外線ヒーターを引っ張り出してきて、塗装したシャーシの焼き付けを行う。放射温度計で測定したら、表面は30℃~70℃だった。
どれくらいの時間をかければいいのかわからない。天板を1時間半やってみた。塗料が柔らかくなって下敷きのダンボールにひっついてしまった。サイドウッドを取り付ければ隠れるところだから、気にしないことにしよう。
この記事へのコメント
私は赤外線ヒータの乾燥時間は2時間程度ですが、1時間半ごとに2回、3回と塗られ、夫々を自然乾燥後、最後に赤外線?。内部は乾燥せずに厚化粧、上から赤外線の熱。化粧がたれます。
今の時期は、プライマーも含め、塗る度に赤外線乾燥がお勧めです。