6B4G直結シングルアンプ・体力測定
6B4G直結シングルアンプにNFBをかけてみた。とりあえず予定の6dB程度かけることにした時のNFB抵抗値は1KΩとなった。
今日は身体検査というか、体力測定だ。まずはじめに諸特性から。
NFBをかけたことで高域は64~65KHzまで伸びた。もっと伸びてほしいが6N2Pに0.4mAしか流していないから仕方ないだろう。出力は歪率5%で3.1Wとまあまあ。総合利得は5.2倍となった。DFは3.3まで増えて、これくらいあれば問題ないだろう。残留ノイズは0.4mVまで減少した。
消費電力は81.3Wとそんなに多くない印象だが出力3W+3Wだからね。エコじゃないよな。
1W時の周波数特性。10Hzあたりに+0.2dB位の盛り上がりがある。高域の減衰は素直でピークやディップが無いから、補正の必要性を感じない。左右の特性もまあまあ揃っている。
歪率特性。左chがへんちくりんなグラフになったので右chも測定してみた。
右chも同様だ。これは初段と出力段で歪み打ち消しが効いているということなのか。10KHzを除けば十分良い特性といえる。
那須好男氏の2A3直結シングルアンプの歪率特性。拙作とほぼ同じ回路構成だが、やはり10KHzの特性が悪いのは共通している。
クロストーク特性。低域で悪化が見られるが、リプルフィルタを左右で分けたことで20Hzでも-60dBを確保している。高域の悪化もあまり見られず良い特性といえる。
というわけで、高域の歪率に課題を残すような格好となったが、有効な対処法を思いつかないのでこれでよしとしよう。
最後に現状の回路図を掲載。
この記事へのコメント
真空管のことは私には良く分からなくてすみません。
ひとつのことに対して、見方を変えるということって凄いことなんだって・・・
感動しました。
答えって、イエスかノーだけじゃないんだってこと教わった気がします。
継続は力なり・・ですね。
他人の家のブログだから無責任に書きなぐって、、、すみません。アイデアだけはいろいろ浮かびます。
アンプ作りも料理も同じなんですよね。とある食材(真空管)が手に入ったからどういう風に調理しよう、レシピ(回路)を考えて買出し、下ごしらえ(シャーシ加工)して、調理(組み立て)して食べる(音楽を鑑賞する)。
でも決定的に違うのは、アンプ作りは飽きたらやめればいいのですが、料理はそういうわけにいかない。tomatoさんもクッキーさんもすごいと思います!
同じスタイルで10年続けていたらその道の大家になれますよ、きっと。確かに読み手を意識して、そっちになびくことは良いと思うのですが、オリジナリティがなくなっちゃう。私の場合、自分で読み返してどうか、って考えています。人が見て楽しいブログ、ってのはあまり考えない。メジャーになると書きたい放題やってるとまずいのでは?と取捨選択する必要が出てきます。だから拙ブログはマイナーなんです。
元々mixiから引っ越してきたのですが、mixiだと日記に書いたその時が全てで、日付が過ぎるともう検索すらできないのが不満だったわけです。要するに備忘録を兼ねています。妻は本にしたら?なんて言いますが、こんなのそのまま本になんかできませんよね。大幅な校正を考えるだけでいやになっちゃう。
思ったことを適当に書き連ねてみましたが、私自身ブログが続くかどうかわかりません。気が変わっちゃうかもしれませんしね(笑)。