6AU6再生式ラジオ・デザイン構想
トランスレス真空管ラジオだが、本番機に向けて構想を練っている。
プレート検波にしたら、検波管は6BD6より6AU6のほうが適しているようで、感度も音声の歪みに対しても優れているようだ。
というわけで、6AL5(整流)-6AU6(再生検波)-6AU6(電力増幅)の構成にしようと思う。また、主役交代だ。
回路はこんな感じ。電波の強弱が音量に直結するストレートラジオでは、やはりボリュームが欲しい。今は音量調節には受信周波数をずらすしか対応できない。再生をごく弱くしても音量が大きすぎるためだ。
続いてラジオのデザイン。やはりフロントパネルを立てよう。でもサイドウッドはつけない。フロントのデザインはこんな感じ。サイズは150mm×110mm。シャーシは奥澤のO-37(W150×D100×H50, t0.8)を購入予定。
色はモスグリーンにしようと思ってアサヒペンのクリエイティブカラースプレーを買ってきた。何となく軍用のにおいがするけれど、案外見つからない。このカラースプレーはツヤありなので、インレタ後にツヤ消しクリアを吹いてツヤ無しにするつもり。
自作の通信型受信機って、Webを検索してみてもアルミ地が殆どで、少数でシルバーくらいしか見つからない。メーカー製だとグレーが殆ど。
何でアルミ地の無塗装ばかりなんだろうね?
プレート検波にしたら、検波管は6BD6より6AU6のほうが適しているようで、感度も音声の歪みに対しても優れているようだ。
というわけで、6AL5(整流)-6AU6(再生検波)-6AU6(電力増幅)の構成にしようと思う。また、主役交代だ。
回路はこんな感じ。電波の強弱が音量に直結するストレートラジオでは、やはりボリュームが欲しい。今は音量調節には受信周波数をずらすしか対応できない。再生をごく弱くしても音量が大きすぎるためだ。
続いてラジオのデザイン。やはりフロントパネルを立てよう。でもサイドウッドはつけない。フロントのデザインはこんな感じ。サイズは150mm×110mm。シャーシは奥澤のO-37(W150×D100×H50, t0.8)を購入予定。
色はモスグリーンにしようと思ってアサヒペンのクリエイティブカラースプレーを買ってきた。何となく軍用のにおいがするけれど、案外見つからない。このカラースプレーはツヤありなので、インレタ後にツヤ消しクリアを吹いてツヤ無しにするつもり。
自作の通信型受信機って、Webを検索してみてもアルミ地が殆どで、少数でシルバーくらいしか見つからない。メーカー製だとグレーが殆ど。
何でアルミ地の無塗装ばかりなんだろうね?
この記事へのコメント
かなり手抜きのお正月ラジオも終わりましたので、昔作った1626paraの作り直しなどを計画しています。
何はともあれ、今年も宜しくお付き合いくださいませ。また、楽しい話題を沢山提供してくださいますようにお願いをいたします。
お正月ラジオはキャビネットの印象とは裏腹に、中身は高性能ですね。スピーカーもダイナミック型を内蔵したラッパスピーカーにすると似合うと思います。
寒いので、ミニワッターCIRCLOTRONも再生検波ラジオもシャーシ加工で止まっています。でも赤外線カーボンヒーターという強力な助っ人が加わる予定です。