6BD6再生式ラジオ・プレート検波実験
音質向上を図って6BD6をグリッド検波ではなくプレート検波に変更してみた。
変更は簡単だ。6BD6のグリッドをLC共振回路直結とし、カソードに抵抗とバイパスコンデンサを入れるだけ。
最初はカソード抵抗の代わりに10KΩのボリュームを入れ、音声が一番大きくなる抵抗値を探したら1.5KΩとなった。その時のカソード電圧は0.7V。グリッド検波の場合はグリッドが-0.6Vだったから、6BD6の動作点はほぼ同じ。
これってグリッドリークバイアスと自己バイアスの違いでしかないと思うんだけど、検波方法が違うようにはどうしても思えない。
実験の結果は残念ながら、感度も音質も大して変わらない、となった。相変わらずニッポン放送では歪む。もっとも6AU6の電力増幅段で歪んでいるのかもしれないが。
ついでにNFBも試してみた。回路図の赤枠で囲んである1MΩだ。たしかに音量が下がってNFBが効いているわけだけれども、中低域の量感が減ってシャカシャカした音質になってしまう。
結論はグリッド検波かプレート検波のどちらでもいいんじゃね、となってしまった。理論ではプレート検波のほうが有利なはずなんだけど、実際にはうまくいかないね。
なお、再生量が多すぎるのを軽減するために、6BD6のプレートに100pFのコンデンサを入れたらOKとなった。現在はタイトバリコン50pFと直列に入れた47pFは外してある。
来年、気が向いたらもう少し大きなシャーシで組みなおしてみようかなあ?
(2010.12.29 画像追加)
変更は簡単だ。6BD6のグリッドをLC共振回路直結とし、カソードに抵抗とバイパスコンデンサを入れるだけ。
最初はカソード抵抗の代わりに10KΩのボリュームを入れ、音声が一番大きくなる抵抗値を探したら1.5KΩとなった。その時のカソード電圧は0.7V。グリッド検波の場合はグリッドが-0.6Vだったから、6BD6の動作点はほぼ同じ。
これってグリッドリークバイアスと自己バイアスの違いでしかないと思うんだけど、検波方法が違うようにはどうしても思えない。
実験の結果は残念ながら、感度も音質も大して変わらない、となった。相変わらずニッポン放送では歪む。もっとも6AU6の電力増幅段で歪んでいるのかもしれないが。
ついでにNFBも試してみた。回路図の赤枠で囲んである1MΩだ。たしかに音量が下がってNFBが効いているわけだけれども、中低域の量感が減ってシャカシャカした音質になってしまう。
結論はグリッド検波かプレート検波のどちらでもいいんじゃね、となってしまった。理論ではプレート検波のほうが有利なはずなんだけど、実際にはうまくいかないね。
なお、再生量が多すぎるのを軽減するために、6BD6のプレートに100pFのコンデンサを入れたらOKとなった。現在はタイトバリコン50pFと直列に入れた47pFは外してある。
来年、気が向いたらもう少し大きなシャーシで組みなおしてみようかなあ?
(2010.12.29 画像追加)
この記事へのコメント
いきなりですが、個人的にはP-G帰還は好みなんですが、この例のようなP-G帰還は前段6BD6の負荷が重く(20~30KΩ)なって、良い結果にならない(高周波のゲイン不足)と思います。
つまり、検波段6AU6がその実力を発揮できない状況になっていると想像しています。
更なるご検討を期待しています。
1MΩによるNFBはラジオ・アイデア製作集に「負帰還回路を入れたことで周波数特性がよくなり、音がきれいになったことは十分みとめられますので、ぜひ実験してみてください。」と書かれていたので試してみましたが上手くいかなかったわけです。明瞭度を下げずに音を良くする試みは今も続けています。
カソ-ドの抵抗は、プレ-ト検波だと5~10Kオ-ム程度だったように思います。
いかがでしょうか?
ラジオ・アイデア製作集の「グリッド検波とプレート検波を切り換えられる高一ラジオ」を見たら10KΩと0.1uFが入っていました。だからプレート電圧が低かったのですね。