3HA5は2本しかなかったので、追加で2本を入手した。これで合計4本になった。今回のは東芝とモトローラだった。中の電極や構造に違いが見られないのでOEMかもしれない。 実験機のLchにそれぞれを差し替えながら無帰還での利得を調べてみると、Lchにもともと挿していた東芝とモトローラが29.4倍で一致した。よし、これでいこう。 Lchにモトローラを、Rchに東芝を挿して特性を調べてみた。NFB量は左右チャンネルで一致させることができた。DFが違うのはrpが異なるからなのかよくわからない。 周波数特性。Lchに70KHzでディップがあるのはOPTによるものなので仕方がないが、ほぼ一致した。よしよし。 モトローラの歪率特性。ありゃまたカーブが違う。5%歪みの出力は100mWでどの周波数も同じくらい。 ちなみに東芝の歪率特性。 なんかもう1本1本の特性が違うのでめげてきた。ペア取りするのはホント10本くらい入手しないといけないみたい。もういいべ。聴いてわからないのなら許したら? |
<< 前記事(2016/09/11) | ブログのトップへ | 後記事(2016/09/14) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2016/09/11) | ブログのトップへ | 後記事(2016/09/14) >> |