2014年冬のお寺大会の課題競作は「外道アンプ大会」。世田谷区の妙法寺で行われる。私は6J6パラプッシュプルアンプを出品予定。そのための準備状況をご報告。 何が外道かって?見ればわかるよね。 DCバランスだけはやっておこうと考えて、ひっくり返して裏蓋を開けたところ。通電中なので高圧注意のLED(右側)が光っている。 横にネジのついた半固定抵抗は使いづらい。しかも画像のネジ回しではつかえて回せない。 この小さいメガネ用のネジ回しならなんとかOK。ボディが金属なのが問題。 調整中。±5mVくらいならいいや、とかなりテキトウ。左手でデジカメのシャッターを押すのはかなり難しい。感電防止におまじないの白手袋をしている。 調整が終わって梱包する。タオルは、塗装がプチプチによって跡がつくのを防止するため。電源コードを忘れないように。 梱包が終わった。重さは5kgくらい。ハンドキャリーするよ。 オークションへの出品も忘れずに。何が入ってるかは内緒。下のMT管は大きさの比較用。 エントリーシートを作った。 課題曲のCD。果たして5分22秒の曲を終わりまでかけられるだろうか。この曲は先月の町田オフ会で最後まで鳴らせなかったので、そのリベンジとなる。 それにしても送信管アンプのエントリーが1台も無いのは不思議だね。おそらく当日エントリーして驚かせてやろうと考えている人がいるに違いない。でも、送信管に1KVかけてもそれは外道ではなくて本道?だと思う。 どうせならもっとひねって20KVかけてはどう? 最近まで身の回りにたくさんあったやつ。そう、ブラウン管テレビ。ブラウン管を出力管に使ってアノードに20KVかける。音声信号でラスターの変調を行う。廃棄されたやつを改造すれば安く済む。だめ? |
<< 前記事(2014/12/25) | ブログのトップへ | 後記事(2014/12/28) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2014/12/25) | ブログのトップへ | 後記事(2014/12/28) >> |